Mash's Life Log

新米パパ(育休1年取得予定)が、育休・育児等の日常生活と英語・資格等の勉強を中心に、男性や社会人に役に立ちそうな情報を発信します。

【ベビー用品】買ってよかった育児グッズ&便利グッズ

育休を取得し、育児を始めて約6か月が経ちました。

実際に使用した、使用している育児グッズを紹介します。

 

コンビ 除菌じょ~ずα (電子レンジ除菌&保管ケース)

哺乳瓶の消毒に毎日使用しています。洗剤で洗った後、電子レンジに5分で消毒ができるので手軽で便利です。

消毒液を使用する方法と煮沸消毒がありますが、1日に何回も消毒をするので、手間や取り扱いを考えると電子レンジ除菌のタイプにして満足しています。

 

和光堂 レーベンスミルク はいはい 粉ミルク

ずっと和光堂のミルクを使用しています。薬局での値段が最安だったので。

何十缶も使うので、できるだけコストが安いものを使っています。

 

明治 ほほえみ らくらくミルク 240ml 常温で飲める液体ミルク

お出掛け時に大活躍しています。缶を開けてすぐ飲めるので、便利です。

清潔なお湯が不要なので、外出先に授乳室や熱湯が無くても乗り切れます。

 

明治ほほえみ らくらくキューブ

清潔なお湯が必要となるので、熱湯が準備されている商業施設へ行く場合には便利です。

40ml単位でミルクを作ることができるので、無駄なミルクを作りたくない人に向いているかもしれません。

 

BabyBjörn(ベビービョルン) 抱っこ紐

装着が非常に簡単で、一人でもすぐ抱っこして装着できます。

赤ちゃんと密着するので、落下の心配もありません。

 

ヒップシート

抱っこ紐と合わせて、ヒップシートも使用しています。

抱っこ紐だけで赤ちゃんを抱っこする場合、両肩に負荷がかかりますが、ヒップシートを使用することで両肩と腰に負荷が分散されて、長時間の抱っこがとても楽になります。

また、抱っこ紐を使用せずに抱っこしたい場合にも重宝します。

 

バウンシングシート

普段使いも良いし、ワンオペ時にどうしてもトイレに行きたいときなどに、赤ちゃんを乗せたりしています。

 

コンビ ハイローチェア ネムリラ

食事するときに、ダイニングテーブルのすぐ横で使用しています。

食事をとりながら、子供の顔を見ることができるので、買ってよかったです。

 

スワドルアップ Swaddle Up

生後3か月頃まで使用。スワドルアップを着させると寝つきが良かったです。

クリオネのような外見になるので、可愛さもアップ。

 

おやすみたまご

スワドルアップを着させ、おやすみたまごに寝かせるとすぐに寝てくれました。

 

フィッシャープライス レインフォレスト ジャンパルーII

生後5か月頃から使用。よく遊び、よく笑ってくれます。

身長が足りない場合は、お尻にタオルを敷いたり、足元に座布団を敷いたりするなどして、高さを調整しています。

 

ナイトライト ベッドサイドランプ 授乳ライト

夜間授乳や夜間ミルクの際に使用。程よい明るさ・暗さで、まぶしすぎず、ちょうど良いです。

 

電動爪切り ベビー電動ネイルケア

爪切り。2日に1日くらい使用しています。

ハサミも買ったのですが、電動爪切りが便利でした。

 

象印 電気ポット 5.0L

はじめは、電気ケトル(調音機能なし)でお湯を沸騰させていましたが、沸騰直後のお湯でミルクを作ると、人肌の温度まで冷ますのに時間がかかりました。

一度沸騰させた後、80度で保温しておくとすぐに熱湯が使用でき、人肌に冷やす時間も短いです。

ミルク用の調乳ポットもありますが、私たちは使用せずとも問題ありませんでした。

 

象印 加湿器 3.0L

春先のまだ少し寒い時期に、部屋を適度な湿度にするため、暖房時に使用していました。しっかり加湿してくれます。

 

ベビースリーパー

掛布団の代わりに使用。

掛け布団だと、いつのまにか顔にかかってしまい、窒息の原因になるかもしれないので、その心配のないベビースリーパーを使用しています。

 

赤ちゃん用の体重計

無くても良いかな?と思っていましたが、あると使います。少しずつ体重が増えていくのが楽しいです。

ちょうど〇か月には必ず測定し、母子手帳の成長曲線に体重をプロットしています。

 

ポリ袋

使用済みのオムツを入れるときに使用。

ポリ袋であればなんでも良いですが、ウンチは臭いがあるので、ポリ袋に入れることで臭いを軽減できます。

(離乳食が始まるまでは臭くない、と聞いたことがありましたが、全然そんなことは無く、臭いです。大人のにおいとは異なりますが、不快なにおいです。)

オムツ専用のごみ箱は、私たちは買わずに育児をしています。

 

ペットシーツ

オムツを交換する際に、ペットシーツを敷いてます。

おしっこやウンチがオムツの外に漏れてしまったときに、ペットシーツで被害を防ぐためです。

また外出時には、場所によってはオムツ交換台の汚れや清潔感が気になることがあるので、外出時のオムツ交換時にも重宝しています。

 

IKEA ジムマット

赤ちゃん用のマットレスとして使用。

子供が大きくなったら、そのままヨガマットやストレッチ用のマットに使用できます。

 

絵本:あいうえおのえほん

可愛いイラストと、シンプルでリズムの良い文章で、読み聞かせしやすいと思います。

 

絵本:はらぺこあおむし

はらぺこあおむし

はらぺこあおむし

Amazon

定番のはらぺこあおむし。英語との併記版も気になります。

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

【乗り換え理由】小型スマホiPhone歴10年弱の私がAndroid – Xiaomi Redmi Note 9S に機種変更した理由

2020年後半から、Xiaomi社のAndroid端末「Redmi Note 9S」をメインスマホとして使用しています。

iPhoneをかれこれ10年弱、スマホデビューしてからずっと使用してきた私が、なぜRedmi Note 9Sに乗り換えたのか。

この記事では、その理由を書きたいと思います。

 

 

私の携帯端末の経歴

 6年くらいガラケーを使う

 →iPhone 4(約2年)

 →iPhone 5S(約3年)

 →初代iPhone SE(約4年)

 →Redmi Note 9S(今ここ!)

 

スマホデビューしたのが約10年前、2010年頃です。

友人たちがiPhone 3GSなどを持ち始めてしばらくした頃、iPhone 4が発売されると分かり、すぐに購入しました。

そこから10年、小型のiPhoneを先日までず~っと使い続けてきました。

私は男性にしては手が小さめなので、小型のiPhone、4インチが丁度良くて気に入っていたのですが、iPhoneとお別れすることになりました。

 

初代iPhone SEにサヨナラしようと思った理由

乗り換えの一番の理由は、iPhoneの電池の持ちが悪くなったためです。

初代iPhone SEを4年も使い続けていると、流石に電池が消耗してきていて、午後から夕方には電池切れになってしまいました。

最後の1年くらいはモバイルバッテリーを持ち歩き、適宜充電したりしていましたが、

iOS 14にアップデート後は検索やブラウジングの処理速度も気になり始めたので、

そろそろ機種変更をしようと考えました。

 

 

iPhoneシリーズを検討するも、私にはオーバースペック

10年弱もiPhoneを使用してきたので、iPhoneに染まり切っていました。

特に初代iPhone SEは使い心地が良く、ずっと持っていたかったです。

 

そのため、次の端末の候補としては、

 ・iPhone

 ・小さいサイズ(できれば初代iPhone SEと同じくらい)

を中心に探していました。

 

2019年頃からiPhone SE 2が出るぞと言われ続け、2020年春に発売されましたが、iPhone SE 2 はコレジャナイ感がありました。

サイズは少し大きく、角に丸みがあり、持ち心地も私は好きになれなかったため、購入はしませんでした。

 

そして2020年秋には 待望の iPhone 12 mini が発売。

サイズ感良し! 持ち心地も良い! 色も青がカッコイイ!

「これだ!」 と思ったものの、74,800円(税別)。税込8万円超えです。高い…。

 

価格がどんどん高騰するiPhoneについていけず、即決ができませんでした。

また、機能や性能についても、最近のiPhoneシリーズは私にとってオーバースペックだと感じていて、もっと最低限の機能で良いから安くならないものかと思っていました。

 

よく考えてみれば、私がスマホでやることといえば、

 ・ウェブ検索

 ・YoutubeやTwitterなどのSNS

 ・電話

 ・メール、LINE

 ・天気予報アプリ

 ・地図アプリ

 ・電車乗換アプリ

といった軽い操作ばかりでしたので、

私にとってちょうど良い価格と性能を求め、Androidを検討することにしました。

 

コスパの高いAndroid  –  OPPO か Xiaomi か

量販店などでAndroid端末の実機を触り、店員から説明を聞いたり、

WebやYoutubeで検索してレビュー動画やブログを読んだりして、

Google Pixel、OPPO、Xiaomi、Huaweiなどの情報を集めました。

 

性能と価格、コストパフォーマンスが高い端末で絞っていき、

最終的に、私は OPPO Reno 3A と Xiaomi Redmi Note 9S の2択まで絞りました。

(Google Pixelは友人たちも使っていましたが、価格面が少し高かったのと、HuaweiはGoogleとのニュースがあったので、避けました。)

 

OPPO Reno 3AとXiaomi Redmi Note 9Sのどちらも、

iPhone SEに比べるとサイズが大きく、重く、ずっしりとした印象でした。

 

大丈夫かな、とも思いましたが、小型のAndroid端末で良さそうなものがありません。

そのため、いっそのこと、長年使った小型サイズのスマホをやめてみて、

流行の大きなサイズのスマホを一度使ってみよう、という気持ちになりました。

 

悩みに悩んだ結果、コスパ最強の呼び声高い Xiaomi Redmi Note 9Sに決定

何度か量販店へ行き、実機を触り、そのたびに店員さんと話をしました。

結果、「コスパ最強」と呼び声の高いRedmi Note 9Sに決め、

あるプロバイダとの同時契約による特別価格+ポイント付与のサービスもあり、

1万円程度で安く購入することができました。

 

私の場合、おサイフケータイを使わないことや、お風呂場などの水没の危険のある場所などで使わないことから、それらが付いていないRedmi Note 9Sでも問題なかったことも一因です。

 

その後、メインスマホとして数か月使用していますが、大きさと重さにも慣れ、処理速度も快適で、非常に満足しています。

Xiaomiユーザが周りにいないので、分からないことは自分で調べるしかないのが辛いところではありますが。

 

まとめ

小型iPhone歴10年弱の私がAndroid – Xiaomi Redmi Note 9S に機種変更した理由でした。

最近のiPhoneはオーバースペックだと思うので、電話やLINEしか使わないような人は、格安のOPPOやXiaomiの端末で十分使えます。

 

Xiaomi Redmi Note 9Sの設定については、以下の記事にまとめていますので、

Xiaomi Redmi Note 9Sを購入した方は、ぜひご覧ください。

最近だと、「Redmi Note 9T」 の参考にもなるかと思います。

 

www.mashlife2018.com

 

以上です!

 

 

【解決方法】Xiaomi Redmi Note 9Sのインカメラ撮影時に文字が反転しない設定方法 【Android - ミラーフロントカメラ設定】

AndroidのXiaomi Redmi Note 9Sをメインスマホとして使用しています。

 

Xiaomi Redmi Note 9S はカメラの性能も非常によく、とても綺麗で鮮明な写真を撮ることができます。

インカメラでの自撮り撮影の画質も向上しており、妻や友人との写真もとても綺麗に撮影できるようになりました。

 

しかし、しばらく使っていると、インカメラでの撮影のときには、文字が反転している(裏返っている)ことに気が付きました。

観光地など撮影したせっかくの写真が、文字が反転してしまっていて、鏡に映したような状態になり、おかしな写真になっていました。

 

この文字の反転を直す設定方法が、今までわからなかったのですが、

設定画面を見直したり、Google先生に聞いたりして、設定を変更していたところ、以下の手順で直すことができました。

 

同じ現象で困っている方、以下で設定変更をしてみてください! 

 

インカメラ撮影時に、文字が反転しないようにする方法

 一言で言うと、「ミラーフロントカメラ」の設定を変更します。

 

手順

  1. カメラを起動します。

  2. インカメラを起動します。
    ※重要!インカメラを起動した状態でないと、手順4で「ミラーフロントカメラ設定」の項目が表示されません。

  3. インカメラを起動した状態のまま、メニューを開き、「設定」をタップします。

  4. 「ミラーフロントカメラ」の設定をオフにします。

f:id:mashlife2018:20210209092135j:plain

 

通常の背面カメラでの撮影の状態で設定画面を開いても、ミラーフロントカメラの項目は表示されません。

このような仕様のため、私は設定画面が見つけられていませんでした。

 

もっと早く知っておけば、観光地での写真も残念な感じにならなくて済んだのに・・・。まあ、それも良い思い出ですね。

 

メインスマホとして Redmi Note 9S を使っている私のおすすめの設定は、以下の記事にまとめています。よろしければこちらもどうぞ。 

www.mashlife2018.com

【男性の育児休業】上司・同僚・会社への1年間の育児休業の希望を伝えるタイミング

前回の記事では、1年間の育児休業を取得する理由を書きました。

本記事では、1年間の長期の育児休業の取得にあたり、会社と上司へ伝えたタイミングについて書きたいと思います。

育児休業の取得を検討している男性にとって、参考になれば幸いです。

 

前回の記事はこちら。 

www.mashlife2018.com

 

 

私のプロフィール

30歳世帯主・男性、東京在住、サラリーマン。夫婦2人の賃貸暮らし、夫婦共働きです。

3月~4月頃に初めての子供が生まれる予定のため、妻の出産に合わせ、育休を1年間取得する予定です。

 

育休の希望を直属上司に伝えたタイミング ~7か月前

結論から言うと、出産予定日(育休の取得開始日)から6~7か月前に、直属の上司へ伝えました。

早すぎるかな?とも思いましたが、育児休業の期間が1年間と長期間であることから、できるだけ早めに伝えることにしました。

 

この記事を書くにあたり、男性の育休取得の伝えるタイミングについて調べましたが、「できるだけ早い方がよい」「理想は半年以上前」などと書かれた記事を複数見つけたので、私が伝えた6~7か月前は理想的なタイミングだったのかなと振り返っています。

 

私が伝えたのは妊娠初期の段階でしたので、流産などの可能性もゼロではありませんでしたが、順調に進む前提で、育休取得の希望を伝えました。もしも、何かあった場合には、そうなったときに、上司に相談・報告したらよいかと思います。

 

できるだけ早く、上司に伝えた方がよい理由

上司の視点

上司の視点では、私が早く伝えれば伝えるほど、私やチームの仕事量や人員配置を調整する時間を取ることができます。

具体的には、私の後任を探す、新規営業をやり過ぎないようにする、新規案件を受けすぎないようにする、といった調整ができます。

 

私の視点

私の視点では、早く上司に伝えるほど、自分の気持ちがスッキリした状態で日々の業務ができます。

「上司に早く言わないと…」 と考えながら仕事をしていると、地味にストレスになりますし、仕事の生産性にも影響があるかと思いますし、遅くなればなるほど、出産の準備などで忙しくなりますので、取得希望は早く伝えてしまうのが良いです。

 

早く伝えないとどうなるか

育休取得開始日の1か月前や2か月前のギリギリに、「1年間、育休を取得したいです。」 と伝えたとしても、忙しい時期であったり、人員に空きが無かったりした場合には、上司が仕事量や人員配置を調整する時間、新規採用する時間が無く、困ってしまうことになります。

仮に、育休を希望通りに取得できたとしても、上司や同僚の負荷は高くなり、迷惑をかけてしまうことになりますし、気持ちよく育休に入れなくなります。

最悪の場合、育休を取得できない、育休開始が後ろ倒しになる、育休期間が短くなる、といったことも考えられますので、できるだけ早く伝えた方がよいと私は思います。

 

 

私が直属上司に希望を伝えたときの状況

私の場合は、上期の人事考課のタイミングでしたので、上司との1対1の人事考課面談のときに伝えました。

具体的には、人事考課に関する話が一通り終わったあと、以下のような会話をしました。

 

 上司 「何か困っていることや、相談ごととか、何かある?」

 自分 「実は今、妻が妊娠していまして、出産予定日は〇月〇日です。」

 上司 「そうなの?おめでとう!」

 自分 「ありがとうございます!そこで、妻と相談したのですが、出産予定日の〇月〇日から育休を取得したいと考えています。」

 上司 「そうなんだね。〇月って、かなり先だね。」

 自分 「そうですね。まだ妊娠初期なので、今後どうなるかはわかりませんが。」

 上司 「期間は、どのくらい取るの?数週間?1か月くらい?」

 自分 「期間は迷ったのですが、思い切って1年間、取得したいと考えています。」 (※言い切る)

 上司 「1年?!それは思い切ったね。だけど、君も知っているように、皆の業務が忙しいなか、1年間も抜けられると困ってしまうな…。短時間勤務や在宅勤務などで調整することは難しいの?」

 自分 「そうですよね…。業務の状況は分かるのですが…、コロナ禍なので両親のサポートも得られないので、妻だけで育児をするのはかなり心配なので、できるだけ私もサポートしたいと考えています。短時間勤務や在宅勤務も検討はしましたが、仕事も家庭もどちらも中途半端になりそうですし、仕事のパフォーマンスも落ちると思っています。妻と相談した結果、今回は家族を優先して、育休を取りたいと考えています。」 (※言い切る)

 上司 「そうか…。育休中の収入は大丈夫なの?会社からは給料は出ないよね?」

 自分 「はい、会社からは出ませんが、国からの給付金があります。」

 上司 「給付金で足りるの?そんなにもらえないよね?」

 自分 「まあ、働き続けるよりは収入は下がりますが、月〇万円くらい頂けるようなので、収入が下がってでも、家族を優先します。」 (※言い切る)

 上司 「なるほど…。君の希望はわかった。より上の上司とも話をしてみるが、状況によっては調整させてほしい。」

 自分 「わかりました。」

 

上司に伝えるときに意識したこと 

上司に伝えるときに意識したことは、以下3つです。

 ・希望を言い切ること

 ・妻と相談して決めたことであること

 ・もし反対意見を言われても決して屈しないこと

 

結果としては、上司と、さらに上の上司も理解してくれ、希望通りの1年間の育休を取得することになりました。上司たちには感謝しかありません。

 

同僚へ育休を伝えるタイミング ~3か月前

上司や会社の了承を得られたことと、妊娠の経過も良好で、安定期も後半に入ってきたので、次は同僚や仕事で関わる人たちに伝えていきました。

そのタイミングは、私の場合は、育休開始日の約3か月前で、所属部署の全体ミーティングの場でした。

 

事前に上司に対して、「ミーティングの場で、部署の人たちに育休のことを伝える予定です」と相談したうえで、

ミーティングの最後に時間をもらい、妻が妊娠中であることと育休を1年間取得する予定であることを伝えました。

遅くはないタイミングだとは思っていますが、関係が強い人にはもう少し早く言っても良かったかな、と反省しています。

 

皆に伝えたときの反応は、「おめでとうございます!」「自分も育休を取ったけど良かったよ」 という言葉が圧倒的で、同僚にも恵まれて本当に良かったと感じています。

(まあ、皆さん大人なので、その場では言わないだけで、1年間の育休に対して思うところはあったと思いますが)

 

業務の引継ぎについて

業務の引継ぎについては、私が幸運な状況だったのですが、

育休の取得開始日の数か月前に、私がメインで携わっている仕事が一段落するタイミングだったので、後任への引継ぎはほとんどありませんでした。

 

サブで関わっていた仕事がありましたが、こちらは上司と相談し、「経験を積む」という名目で同僚を巻き込み、私ではなくても業務が回るように調整をしました。

また、同僚や後任者が業務を回せるように、マニュアルを作成してり、気を付けるべき内容をまとめるなどし、資料に残していました。

同僚には少し申し訳ないなと思いながらも、しっかりとやり切ってくれ、とても感謝しています。

 

このようにタイミングが良かったことと、同僚や上司のおかげもあり、スムーズに育休に入っていける状況を作ることができました。

私の例は特殊かもしれませんが、上司に育休取得希望を早く伝えておくと、引継ぎもよりスムーズになります。

もし、引継ぎに時間がかかる場合などは、同僚に伝えるタイミングも、育休の3か月前と言わず、早く伝えるに越したことはありません。

 

生産性を3倍に跳ね上げる 引継ぎ Change & Education

生産性を3倍に跳ね上げる 引継ぎ Change & Education

  • 作者:宗澤 岳史
  • 発売日: 2019/02/28
  • メディア: 単行本
 

 

会社へ育休を伝えるタイミング ~2か月前

上司たちの承認があり、同僚にも伝えたので、残りは会社(人事部)への手続きのみです。

制度上は、1か月前までに申請したら良かったのですが、直前になってバタバタするのも嫌だったので、2か月前に申請をしました。

上司やその上の上司、同僚とは既に調整済みでしたので、数日後に何の問題もなく受理されました。

受理された後は、妻の出産後に必要な書類などの説明を受け、無事に手続きを終えることができました。 

 

まとめ

以上が、私が上司・同僚・会社へ、1年間の育児休業を伝えたタイミングでした。

 

私の場合は、上司には6~7か月前、同僚には約3か月前、会社には2か月前でしたが、一人ひとりの状況に依って、適切なタイミングはあるかと思います。

 

ですが、1年間という長期の育児休業であり、まだまだ長期の男性の育休はレアケースであることから、希望を伝えるのが遅くなればなるほど、上司、同僚、会社に迷惑がかかりますし、自分自身も大変な思いをすることになります。

 

そのため、育児休業を取得することを決めたら、できるだけ早く、関係の強い人たちから順番に伝えていくのが良いでしょう。

 

もし何かを迷っている場合や未確定事項がある場合には、上司に取得希望を伝えたうえで、随時相談しながら話を進めていくとスムーズかと思います。

 

育休の取得希望について、上司・同僚・会社へ伝えるタイミングを迷っている人にとって、参考になれば幸いです。

 

育児休業・介護休業Q&A 令和3年1月版

育児休業・介護休業Q&A 令和3年1月版

  • 発売日: 2021/02/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【男性の育児休業】世帯主・新米パパの私が1年間の育休を取得する理由

数か月先の話になりますが、育児休業を1年間取得することに決めましたので(会社へ申請し、承認済み)、本記事では、私が育児休業を1年間取得する理由を書きたいと思います。

主に、育児休業の取得を検討している男性にとって、参考になれば幸いです。

 

 

私のプロフィール

30歳世帯主・男性、東京在住、サラリーマン。夫婦2人の賃貸暮らし、夫婦共働きです。

3月~4月頃に初めての子供が生まれる予定のため、妻の出産に合わせ、育休を1年間取得する予定です。

 

日本の、男性の育児休業の取得状況

本題に入る前に、男性の育児休業の取得状況についてご紹介します。

 

男性の育児休業取得率 - 7.48 %

このブログにたどり着いた皆様は、既にご存じかとは思いますが、

日本の男性の育児休業の取得率は非常に低いと言われています。

 

日本政府は、男性の育児休業取得率を 「2025年までに30%」 とする目標を掲げていますが、2019年度(令和元年度)では 7.48 %となっています。

 

2015年頃からは取得率が増加傾向であり、今後も増加傾向が続くと予想していますが、2021年現在では育児休業を取得する男性はまだまだ珍しい状況です。

 

参考:厚生労働省 令和元年度 雇用均等基本調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r01/07.pdf

 

男性の1年以上の育児休業取得率 - 2.0 %

さらに、育児休業を取得する男性の中でも、長期間の育児休業を取得する人は非常に珍しい状況であり、

2015年度の調査では、育児休業を取得した男性のうち、12か月以上の育児休業取得率は、たったの 2.0 % です。

(育児休業の取得率が2015年頃から増加傾向となっていますので、長期間の育児休業取得率も増加していると推測しますが、統計データを見つけることができませんでした。)

 

参考:厚生労働省 平成27年度 雇用均等基本調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-27-07.pdf 

 

1年以上の育児休業を取得する男性 - 0.15%

上記データから、育児休業を12か月以上取得している男性の割合は、0.15 %(≒7.48% × 2.0%)となります。

分かりやすくすると、男性1,000人のうち約1~2人、男性10,000人のうち約15人です。

 

私や妻の感覚としても、育休を1年間取ることを話すと、「半年は聞いたことがあるけど、1年間は初めて聞いた」 と反応がありますし、

私の周りで育休を取得している多くの男性が1週間~1か月くらいの取得期間であり、1年間の育休を取得している人は聞いたことがありません。

 

統計データと私の感覚から、私のように1年以上の育休を取得する男性は、非常にレアケースであると言えるかと思います。

 

男性育休の困難 取得を阻む「職場の雰囲気」

男性育休の困難 取得を阻む「職場の雰囲気」

  • 作者:齋藤 早苗
  • 発売日: 2020/08/21
  • メディア: 単行本
 

  

私が1年間の育休取得を決めた理由

ここからが本題です。

1年間の育休を取得する男性が非常に珍しく、また、周囲にもいないのに、

なぜ私が1年間という長期間の育休をしようと決めたのか。

 

考えていくと、いくつかの理由はありますが、

「育休を取りたかったから」 というのが一番の理由です。

 

自分がやっている趣味、スポーツ、ゲームなどを、なぜやっているのか?と質問されたとき、いろいろと理由は思いつきますが、

その理由を深堀していくと、「好きだから」 「やりたいから」 「楽しいから」 としか答えられなくなってしまうのと似ています。

  

私が1年間の育休取得を決めた、具体的な理由

とはいえ、「育休を取りたかったから」 では参考にならないかと思いますので、

もう少し具体的な理由を5つ、以下に記載します。

 

1. コロナ禍であり、妻と二人きりで子育てをしなければいけないから。

妻の妊娠がわかったのが、2020年5~6月。里帰り出産をするかどうか考えましたが、私たち夫婦は、東京で出産することに決めました。

私たちは東京在住、それぞれの実家は遠方です。

平常時であれば、家族に一時的に東京へ来てもらうこともできましたが、東京の新型コロナウィルスの感染拡大は終息する気配は無く(2021年2月現在)、

さらに変異種の流行の兆しもある状況のため、感染リスクの高い東京に来て欲しいとは言えず、夫婦2人で育てるしかありませんでした。

 

2. 妻のワンオペ育児だと、妻が体力的かつ精神的に耐えられなくなりそうだから。

私の仕事は、忙しさに波がある仕事で、終業が21時以降となることもあります。

そうなると、妻のサポート(育児だけでなく、炊事、洗濯、掃除などの家のこと)はできそうになく、妻に頼り切りになり、かなりの負担を妻に強いることになりそうでした。

コロナ禍であり家族に頼ることもできないので、妻が心身ともに疲弊してしまうことは容易に想像がつきました。

妻がワンオペ育児となることを避け、妻の負担を減らすためにも、育児休暇の取得を決めました。

また、2021年内に新型コロナウィルスが終息し、元の状態に戻る可能性は非常に低いと私は考えているので、できるだけ長い間、妻のサポートをしたいと思っています。

 

3. 妻だけでなく、私の体力的にも、仕事と子育ての両立は辛そうだから。

私の同僚には、子育てと仕事を両立している父親もいます(しかも子供が2人いる方も)。

両立している同僚のことは尊敬しますが、在宅勤務をしていても、睡眠時間は毎日4~5時間程度となっているようで、体力的にはかなり大変そうに見えました。

私は、睡眠時間は最低でも6時間は欲しく、通常は7~8時間、休日だと9~12時間眠ることもあります。

睡眠時間に対して同僚は、「慣れる」と言っていましたが、私にはちょっと無理そうだと感じました。

 

4. 自分の初めての子供と妻と、できるだけ一緒にいたいから。

私は妻が好きです。好きだから付き合って、結婚しました。

仕事にも恵まれ、忙しくも楽しく仕事をしていますが、仕事と家庭のどちらかを取るならば、「家庭」と即答します。

そんな私なので、できるだけ家族と一緒にいたい。

生まれてくる初めての子供とも、できるだけ長い時間、一緒に過ごしたい。

その希望を満たすため、育児休業の制度を目一杯使うことにしました。

 

5. 仕事から離れ、ゆっくりできるかもしれないから。

「自分のことばかりでなく、子どもや家のことを考えて」 と怒られそうですが、

育児休業を長期取得することにより、普段よりも自分の時間を多く作れるかもしれない、という甘い考えも今はあります。

具体的には、資格や語学の学習、ブログ等へ時間を使い、会社に固執しない働き方ができる足掛かりを作りたい。

とはいえ、同僚の話を聞いていると、実際は子育てが大変すぎて、自分の時間はほとんど取れないかもしれませんが、仕事と子育てを両立している状況と比べれば、自分の時間はあるのではと思っています。

 

まとめ

上記の具体的な5つの理由をまとめると、

「コロナ禍において夫婦2人で子育てをしなければならない状況で、妻と私の身体的・精神的な負担を軽減し、家族との時間と自分の時間を作るため」 に、

私は1年間の育児休業を取得することに決めました。

 

個人個人で様々な事情はあると思いますが、育休を取りたいと思うならば、期間を問わず、取ればよいと私は思います。

理由は後付けで構いませんし、有給休暇と同じように、「休みたいから休む」という気持ちで良いのではないでしょうか。

 

金銭面や仕事面への不安は少なからずありますが、それはまた別の記事にて書きたいと思います。

育児休業の長期取得を検討されている男性にとって、私の取得理由が参考になれば幸いです。

 

総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本

総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本

  • 作者:宮武 貴美
  • 発売日: 2019/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【おすすめ設定】「Xiaomi 設定」 で検索して表示されるブログ/動画の、Redmi Note 9S の購入後のおすすめ設定をまとめて紹介!【Android】

私はメインスマホとしてXiaomi Redmi Note 9S を使用しています。

Xiaomi Redmi Note 9S の購入後は、おすすめ設定を紹介しているブログや動画をいくつも見て、便利そうな機能を設定しました。

そのおかげで、慣れないAndroid端末で、癖のあると言われている MIUI も、購入してすぐに、ある程度使いやすい設定にすることができました。

 

私自身が使用している全ての設定は、以下の記事で紹介しています。

www.mashlife2018.com

 

 

このページでは、

  • 「Xiaomi 設定」でYoutube検索し、再生回数順で上部に表示される、おすすめの設定を紹介している動画
  • 「Xiaomi 設定」でGoogle検索し、1ページ目に表示されるブログのうち、おすすめの設定を紹介しているブログ

を確認し、紹介されているおすすめ設定をまとめました。

合計で10数個のブログと動画を確認していますので、このページを見るだけで、多くのおすすめ設定は網羅できると思います!

 

※Redmi Note 9S を対象としているため、Mi Note10 Lite については対象外です。

※一部、開発者向けの操作を紹介しているページがありましたが集計からは除外しました。

 

では、おすすめ設定として紹介された回数が多い順番に見ていきましょう!

 

  

 

 

ブログ/動画の紹介回数:6回以上

9回:システムナビゲーション(ミラーボタン、フルスクリーンジェスチャー)

設定箇所は、

設定 > 追加設定 > 全画面表示 > システムナビゲーション

 

こちら、紹介回数が圧倒的でした。

ほぼ全てのブログと動画で、システムナビゲーションの設定や操作が紹介されていました。

デフォルトでは、画面下部に表示されるナビゲーションのボタンが、左から順に「マルチタスク、ホーム、戻る」と表示されていますが、その順番を、「戻る、ホーム、マルチタスク」の順番に変更する方法です。

もう一つ、フルスクリーンジェスチャー機能を使用して、ナビゲーションのボタンは非表示とし、スワイプ操作で戻る・ホーム・マルチタスクを実行する機能です。

 

私自身も、「戻る」は左側のイメージがあるので、ミラーボタンの設定を使っていましたが、フルスクリーンジェスチャーが便利なので、フルスクリーンジェスチャーを使用し始めてからはナビゲーションボタンを使わなくなりました。

 

ブログ/動画の紹介回数:3~5回

9つの設定が、紹介回数が3~5回になりました。

画面操作、ロック/スリープ解除、広告非表示の3種類に分けて紹介していきます。

 

画面操作系:

5回:アプリドロワーを使用
4回:ボタンのショートカット
3回:クイックボールを使用する
3回:片手操作モードを設定

 

設定箇所は、それぞれ以下です。

設定 > ホーム画面 > ホーム画面 > アプリドロワーを使用

設定 > 追加設定 > ボタンのショートカット

設定 > 追加設定 > クイックボール

設定 > 追加設定 > 片手操作モード

 

私は、アプリドロワーは使用していませんが、慣れている人にとっては便利な機能だと思います。ボタンのショートカット、クイックボール、片手操作モードはそれぞれ設定しています。

3本指でスワイプしてスクリーンショットを撮影すること、クイックボールに「戻る」や「ホーム」のボタンを設定、片手操作モードは4.5インチに設定、などのようにカスタマイズしています。

 

続いて、ロック/スリープ解除:

5回:画面をダブルタップしてスリープ解除
3回:持ち上げてスリープ解除
4回:顔認証成功後に自動でロック解除

 

設定箇所は、それぞれ以下です。

設定 > ロック画面 > ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする をオン

設定 > ロック画面 > 持ち上げてスリープ解除 をオン

設定 > パスワードとセキュリティ > 顔認証 > ロック解除後もロック画面に留まる をオフ

 

私は、この3つは全てオンにしています。認証されてすぐにロック解除され、ホーム画面を開くことができるので、非常に便利です。

 

最後に、広告非表示:

4回:Xiaomi純正アプリの広告(おすすめ)の非表示

設定箇所は、

各純正アプリ(クリーナーなど) > 設定 > おすすめを受け取る をオフ

 

純正アプリによって、設定の場所は多少違いますが、「おすすめを受け取る」という設定がデフォルトではオンになっていますので、これをオフにしましょう。

広告が表示されるのは鬱陶しいので、よく使う純正アプリは、この設定を必ずオフにしましょう。

 

ブログ/動画の紹介回数:1~2回

紹介回数は少なかったですが、以下のような設定もおすすめされていました。

箇条書きで、さっと紹介していきます。

 

バッテリー残量をパーセンテージ表示

設定 > ディスプレイ > コントロールセンターと通知シェード > バッテリー残量表示

私は、アイコン横に残量表示しています。アイコンの中に表示すると、数字が小さくなるので、少し見にくいと感じました。

 

写真のデバイスの透かしをオフ

設定 > アプリ > システムアプリ設定 > カメラ > 透かし > デバイスの透かし

これはオフにしましょう。オンのまま写真を撮ると、邪魔だな…と思うはず。

 

ダークモードの設定

設定 > ディスプレイ > ダークモード

気になる人は、目にやさしい設定にしましょう。

 

セキュリティーチェックをオフ

設定 > アプリ > システムアプリ設定 > セキュリティ > セキュリティスキャン > インストールする前にスキャン

私はセキュリティも気になるので、オンのままにしていますが、鬱陶しいと思う人はオフで良いと思います。

 

文字サイズの変更

設定 > 追加設定 > ユーザー補助 > 視覚 > 表示サイズ

紹介者はXSをお勧めしていましたが、私はXSは小さすぎると感じたので、Sサイズにしています。

 

カメラのショートカット起動

設定 > 追加設定 > ボタンのショートカット > カメラを起動

私は、「電源ボタンを2回押す」をカメラ起動のショートカットにしています。

 

スクリーンショット撮影音の設定

設定 > サウンドとバイブレーション > 追加設定 > スクリーンショット撮影音

私はオフにしています。

 

ホーム画面のレイアウトを変更

設定 > ホーム画面 > アイコンサイズ > ホーム画面のレイアウト

私は5x6としています。Redmi Note 9S は大画面なので、たくさんのアプリが1画面に表示されるようにしています。

 

まとめ

いかがでしたか?Xiaomiのおすすめ設定が、ある程度網羅できたと思います。

Xiaomi端末、特にRedmi Note 9S を購入した方は、ぜひ設定を試してみて、快適なスマホライフをお過ごしください!

 

繰り返しになりますが、私自身が使用している全ての設定は、以下の記事で紹介しています。こちらもぜひ。

www.mashlife2018.com

 

【解決方法】Xiaomi Redmi Note 9S で、たまに「イヤホンジャックを覆わないでください」と表示されてしまう 【Android】

Android 端末の Xiaomi Redmi Note 9S をメインスマホとして使用中ですが、

たまに、画面を起動するときに、「イヤホンジャックを覆わないでください」というメッセージが表示されることがありました。

しかも、ずっと「イヤホンジャックを覆わないでください」と表示されているわけでなく、

一瞬だけメッセージが表示される。
 →すぐにメッセージは消えてしまう。
  →ホーム画面が開く。

というような挙動で、何か誤作動しているのだろうか?エラーやバグなのか?と思ったのですが、

少し調べてみるとエラーでもバグでも何でもなく、ポケットモードの設定により表示されるメッセージであることがわかりました。

 

「イヤホンジャックを覆わないでください」が表示される原因

ポケットモードの設定がONになっている場合に、かつ、端末上面から画面上部にかけてのセンサー部分(インカメラの上部分の角あたり)を覆っているときに、

「イヤホンジャックを覆わないでください」が表示されるようです。 

f:id:mashlife2018:20201227214247j:plain

  

※ポケットモード
 端末がポケットの中にあるとき、タッチジェスチャーをロックし、誤作動を起こさないようにする機能

 設定箇所は、設定 > ロック画面 > ポケットモード

 

試しに、ポケットモードの設定をONにし、センサー部分を手でしっかり覆った状態で、指紋認証などで画面を起動すると、メッセージが表示されました。

ポケットモードの設定をOFFにしたら、同じように手で覆って画面起動をした場合でも、メッセージは表示されなくなりました。(皆さんも試してみてください)

 

「イヤホンジャックを覆わないでください」は日本語の誤訳?

Xiaomi Redmi Note 9S のイヤホンジャックは底面の左側にあるので、「イヤホンジャックを覆わないでください」というのは誤訳のようです。

 

では何が正しい日本語訳なのか?が気になったので、端末の言語設定を英語と中国語にして、どのようなメッセージが表示されるのか見てみました。

f:id:mashlife2018:20201227214741p:plain

 

英語の設定の場合、「Don't cover the earphone area」
(Google翻訳)イヤホンエリアを覆わないでください
(DeepL翻訳)イヤホンエリアを覆わない

 

中国語の設定の場合、「请勿遮挡听筒区域」
(Google翻訳)イヤピース部分をふさがないでください
(DeepL翻訳)受話器エリアを塞がないでください

 

やはり、イヤホンジャックとは少し意味が異なっているので、日本語の誤訳のようです。「イヤホン」という単語があるので、日本語に訳すときに翻訳者が間違ってしまったと思われますね。

 

結論、気にしなくてOK

「イヤホンジャックを覆わないでください」というメッセージ、少し気になってしまいますが、ポケットモードをOFFにしてしまうと、ポケットの中で誤作動してしまう危険があります。

「イヤホンジャックを覆わないでください」というメッセージよりも、誤作動の方が怖いので、私はポケットモードはOFFにはせず、ONのまま使っています。

どうしても気になる人は、ポケットモードをOFFにしてみてください。

 

Redmi Note 9S のおすすめの設定は以下の記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。

 

www.mashlife2018.com

 

www.mashlife2018.com

 

 

【おすすめ設定】Xiaomi Redmi Note 9S(日本版)、MIUI 12の私のおすすめ設定34個を大公開!これでメインスマホとしての使用も快適に!【Android】

Xiaomi から発売されている、Android の Redmi Note 9S (日本版)を購入し、メインスマホとして使用するようになりました。

Redmi Note 9S に乗り換える前は、iPhone SE(初代)を約4年、iPhone 5S を約3年、iPhone 4 を約2年と、アップル製品ばかりを10年弱使用してきましたので、Androidのスマホ端末は初めての購入です。

Android と iOS の違いと、Redmi Note 9S と iPhone SE(初代)の大きさと重さの違いに戸惑いはあったものの、使っていると不思議なもので、1週間くらいでAndroid 端末にも、Redmi Note 9S の大きさと重さにも慣れました。

メインスマホとして使用しているなかで、Redmi Note 9S が使いやすくなるように、いろいろと設定を変更しました。本記事では私の設定を箇条書きでご紹介します。 

MIUIのバージョンは最新のMIUI Global 12.0.2です。


「★」マークが、私のおすすめの設定、ぜひやるべき設定です。合計34個あります。
「※」マークで、コメントを加えています。
「・」のマークは、お好みで設定してください。


ちょっと長いですが、設定画面の、ロック画面から追加設定までを、上から順番に見ていきましょう!

iPhoneから乗り換えた人、AndroidやXiaomiを初めて使う人でも、購入後に一通り設定すると使いやすくなると思います! 
 

f:id:mashlife2018:20201220220301j:plain

 

 

 

ロック画面

・スリープ:無操作2分後
・持ち上げてスリープ解除:オン

★ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする:オン
 ※これは絶対オンにすべき。さらに顔認証と組み合わせることで便利さUPです。
 ダブルタップしたら画面起動+顔認証で、ホーム画面が瞬時に開きます。
 iPhone SE(初代)はこの機能も顔認証もなかったので、Redmi Note 9S にしてとても快適になりました。

・通知受信時にロック画面のスリープを解除:オン

ロック画面の時計形式
・ロック画面のレイアウト:中央に表示
・ロック画面の所有者情報:設定なし
 ※所有者情報の使い道がわかりません。。。絶対に覚えたい内容などを入力しておいたりするのでしょうか。

★カメラを起動(画面ロック時に音量ダウンボタンを2回押してカメラを起動する):オン
 ※慣れると地味に便利です。

★ポケットモード(デバイスがポケットの中にあるとき、タッチジェスチャーをロックする):オン
 ※ポケットモードをオンにすると、たまに「イヤホンジャックを覆わないでください」という画面が表示されることがありますが、どうやら仕様のようです。詳細は以下の記事をご覧ください。

www.mashlife2018.com

 

ディスプレイ

明るさのレベル

★明るさの自動調整:オン
★読書モード:常にオン
★配色:自動
 ※ブルーライトはできるだけカットし、目に負担をかけないようにしています。

★ダークモード:オフ
 ※ダークモードに設定しても、アプリによっては反映されないため、私はチカチカしてしまいダメでした。好みはあるかと思います。

★フォントサイズ:S
・デバイスがVRモードの場合:モーションブラーを抑える(推奨)

コントロールセンターと通知シェード

★ノッチを隠す:隠さない
 ※ここは好みだと思いますが、私は隠さないのが好きです。

・個々のアプリのノッチ:全て自動
★通知受信時にアイコンを表示:オン
★接続速度を表示:オフ
 ※オンも試してみましたが、要らない表示です。オンにすると、画面上部の通知スペースがかなり取られます。

・デバイスのロック時に通信事業者名を表示:オン
★新しいコントロールセンターを使用する:オン
 ※iPhoneと似たようなUIになるので、iPhoneに慣れた人ならオンがおすすめ。

・通信事業者名を編集:デフォルトのまま
★バッテリー残量表示:アイコン横
 ※アイコンの中に残量表示させることも試しましたが、数字が小さくなって見えにくいです。私はアイコン横にxx%と表示されている方が見やすくて好きです。

・全画面表示モード:デフォルト
・画面の自動回転:オフ

 

サウンドとバイブレーション

ここの設定は、好みに設定したら良いと思います。私はほとんどデフォルトのまま使用しています。

 

通知

・通知シェードの通知スタイル:Android

各アプリの通知設定は好みのものに変更してください。

 

ホーム画面

・デフォルトランチャー:システムランチャー

・ホーム画面:通常
 ※Androidを使用していて、アプリドロワーに慣れている人は、アプリドロワーが良いと思います。iPhone も iOS14 から、似たような機能が使えるようになりましたが、私は通常の画面の方が好きです。

・Google Discover:オン
★ホーム画面に上にスワイプして検索を開く:オフ
 ※追加設定>全画面表示の設定で、「フルスクリーンジェスチャー」とする場合は、必ずオフにすることを推奨します。なぜなら、ホーム画面に戻りたいとき、「フルスクリーンジェスチャー」を使うと、ホーム画面の最下部を上に少しスワイプする動作となります。
 ※この「ホーム画面に上にスワイプして検索を開く」がオンになっていると、ホーム画面に戻りたいのに、検索画面が開いてしまい、非常に使いにくく、ストレスも溜まりました。
 ※検索をワンタップ行いたい場合、ウィジェットをホーム画面に配置したら良いと思います。

・アンインストールしたアプリのセルを埋める:オフ
・振って空のセルを埋める:オフ
・ホーム画面のレイアウトをロック:オン
 ※私は好みの位置を決めたら、通常使用時に動かないようにしています。

・アイコンサイズ:M
★ホーム画面のレイアウト:5x6
 ※Redmi Note 9S は大画面なので、5x6にしないともったいないです。5x6でも十分な大きさなので、使いにくさを感じることはありません。

・グローバルアイコンアニメーション:オン
・メモリの状態を表示:オン
 ※どのくらいメモリに空きがあるのかがわかるので、オンにしています。

・アプリのプレビューをぼかす:デフォルト
★提案を表示:オフ
 ※これも絶対にオフにすべき。オンのままだと、広告が表示されてとても鬱陶しいです。

 

壁紙 

壁紙は好きなものを設定しましょう。

 

テーマ

テーマも、好きなものを設定しましょう。

ライトユーザーであればデフォルトのままでも十分に使えます。

 

パスワードとセキュリティ

・パスワード認証:オン
★指紋認証:オン
 ※私は、右手の親指と人差し指、左手の親指と人差し指と中指を登録しています。

★指紋認証方法:タッチ
★顔認証:オン
 ※マスクをしていても、しっかり反応してくれるので便利です。

★顔データを使用してロックを解除:オン
★ロック解除後もロック画面に留まる:オフ
 ※顔認証を使用するなら、上記の設定にしましょう。画面をダブルタップしたら画面起動+顔認証で、ホーム画面が瞬時に開き、スムーズです。

・プライバシー保護パスワード:オフ


緊急速報メール

緊急速報メールは、デフォルト設定のままで良いと思いますが、通知がありすぎると鬱陶しくなるので、テストや再通知はオフにしておくのが個人的にはおすすめです。

・緊急速報メールの許可:オン
・必須の毎月のテスト:オフ
・緊急速報メールの再通知:オフ
・バイブレーション:オン
・受信停止選択ダイアログを表示:オン
・受信時にメッセージを読み上げる:オン
・最大音量を使用する:オフ
・緊急SOS:オフ
 

プライバシー

★パスワードの表示(入力した文字を短い間表示する):オン
★ユーザーエクスペリエンスプログラム:オフ
★診断データを自動的に送信する:オフ
 ※データ送信するような設定は、基本オフにしています。

広告サービス

★パーソナライズド広告のおすすめ:オフ
 ※これも必ずオフにすることをお勧めします。広告などの不要なものは画面表示させない方が使いやすいです。
 ※また、Xiaomiの標準アプリは、「おすすめ広告」の設定がデフォルトでオンになっています。標準アプリを使うごとに、広告の設定をオフに変更していきましょう。

・ウェブアプリ:オン

 

プライバシー保護

ここでは各アプリの権限設定を実施します。
不要な権限はオフにしてしまいましょう。

バッテリーとパフォーマンス

右上の設定ボタンから以下を設定します。

・デバイスのロック時はモバイルデータをオフにする:しない
★デバイスのロック時にキャッシュをクリア:10分後
 ※ゴミはできるだけ削除していくようにしていますが、お好みで設定してください。


バッテリーセーバー

・通知受信時に画面のスリープを解除しない:オン
・充電完了後オフにする:オン
・モードを切り替える時間をスケジュールする:オフ


ウルトラバッテリーセーバー

・自動的にオフにする:オン
・バッテリードレイン通知:オン

 

アプリ

ここでは各アプリの設定をします。

皆さんの好みの設定にしたらよいと思いますが、1点だけ、カメラ(写真)の設定だけは変更をお勧めします。


システムアプリ設定>カメラ>透かし
・写真に日時を入れる:オン
 ※私は、写真に日時が入っている方が好きなのでオンにしています。

★デバイスの透かし:オフ
 ※デフォルトではオンとなっています。このままだと、「Xiaomi Redmi Note 9S」などという文字が、撮影した写真に入ってしまいます。超邪魔なのでオフにしましょう。 せっかくの高画質で綺麗な写真が台無しになりかねません。

また、デフォルトの設定では、インカメラ撮影時に文字が反転してしまうので、「ミラーフロントカメラ」の設定を変更する必要があります。

以下の記事に設定方法をまとめていますのでご覧ください。

www.mashlife2018.com

 

追加設定

日付と時刻

・ネットワークの時刻を使用する:オン
・ネットワークから提供されたタイムゾーン:オン


言語と入力

お好みで設定します。

 

全画面表示

★フルスクリーンジェスチャー:オン
 ※Androidのボタンで、ホーム画面や戻るボタンを使いたい人は、フルスクリーンジェスチャーはオフにします。iPhone に慣れた人であれば、オンで良いと思います。
 ※また、フルスクリーンジェスチャーを使用する場合は、文字入力時に表示される設定で、片手モードをONにし、キーボードを画面最下部から少しだけ上部に移動させておくのが良いです。(画像のような状態にします)
 ※画面最下部にキーボードがくっついている状態だと、「ん」をフリック入力する際に、ホーム画面に戻るジェスチャーが反応してしまい、かなりストレスがあります。

f:id:mashlife2018:20201220222051j:plain



ボタンのショートカット

★カメラを起動:電源ボタンを2回押す
・スクリーンショットを撮影:3本の指を下にスライド
 ※慣れると便利です。


通知ライト

・充電時に点灯:オフ
・点滅:オフ


クイックボール

★クイックボールをオンにする:オン
 ※iPhoneのアクセシビリティの機能と同じです。iPhoneでも使用していたので、オンにしています。

★ショートカットを選択:ホーム、メニュー、戻る、スクリーンショット、片手操作モード
 ※全画面表示の設定で「フルスクリーンジェスチャー」を使用していると、ホーム、メニュー、戻るのボタンが表示されなくなるので、タップで操作したいときにはクイックボールから使うようにしています。

・優先ジェスチャー:タップ

★全画面表示では脇に移動させる:オン
★3秒間操作が行われない場合は脇に移動させる:オン
 ※クイックボールを使うなら、この2つはオンにすることをお勧めします。使いやすいです。iPhoneのときは脇に移動させることができず、押したくないのに押してしまうことがありましたが、この設定では自動的に脇に移動してくれるので、誤操作がほとんどなくなります。

★起動エリア:カスタム
 ※画面の端の起動エリアのサイズを調整し、5mmほどにし、反応しやすいようにします。デフォルトでは、反応する部分が狭く、タップしても反応してくれないことがあります。

・ロック画面に表示:オン


片手操作モード

・片手操作モード:オン 4.5インチ


 

まとめ

長かったですが、Androidのコスパ最強スマホ 「Xiaomi Redmi Note 9S」 (日本版)の私の設定でした。

一通り設定すれば、きっと使いやすくなると思います!iPhoneや他のAndroidから乗り換えた人も、デフォルトの設定よりは快適にスマホを操作できるようになりますので、ぜひ試してみてください。

特に★マークは、私のおすすめなので、ぜひ設定を試してみてください!

 

参考記事 

Xiaomi の設定のおすすめは、たくさんの人がブログやYoutubeで紹介しています。

検索上位に表示されるブログとYoutubeをチェックし、他の人がどのような設定を紹介しているかを、以下の記事にまとめています。

よろしければこちらもご覧ください!

www.mashlife2018.com

 

以上です! 

 

 

【解決方法】マウスのカーソル(ポインタ)が黒い四角■になったときの直し方

最近、Windows 10 のパソコンを使用してしばらくすると、突然マウスのカーソル(ポインタ)部分に黒い四角■が表示されてしまう現象が発生するようになりました。

気持ち悪いので、原因と解決方法を調べましたので、このページで紹介します。

 

f:id:mashlife2018:20210207140637p:plainf:id:mashlife2018:20200727211300p:plain

 

 

事象と原因

使用端末は、画像にも書いてあるようにLenovoのThinkpadで、OSはWindows10です。

朝9時頃にパソコンを起動し、午後~夕方頃まで使用していると、黒い四角■がマウスのカーソルにくっついて表示されるようになってしまいました。

毎日この現象は発生していますが、午前中は発生せず、午後から夕方にかけて現象が発生しています。どうやら、PC起動後5~8時間後くらいに、何等かの原因で発生しているようです。

 

Google検索して原因を調べた限りでは、マウスポインタの設定やマウスカーソルの設定データが壊れている可能性がある?とのこと。

マウスポインタの設定やマウスカーソルの設定データを直す、根本的な解決方法までは調べきれず、結論、よくわかりませんでした。

 

とはいえ黒い四角が表示されるのは非常に鬱陶しく、誤操作にもつながるため、どうしたら直るのかパソコンの設定を変更したりしてみました。

その結果、とりあえず以下の操作で元の正常な状態に戻すことができました

(残念ながら、以下で紹介する解決方法は、あくまで対症療法であり、根本原因を取り除いたわけではありません。私は毎日午後にはマウスポインタが黒の四角になってしまいます。)

解決方法:黒い四角■を表示しないようにする手順

結論は「マウスカーソルの大きさを変更し、元の大きさに戻す」です。
マウスカーソルのポインタの色を変更することでも解決できます。とにかく、何かしらのマウスカーソルの大きさや色などの設定を変更し、元に戻すことで直ります。

この直し方を知らないときは、パソコンを毎回再起動していました。。。

再起動は時間もかかり、かなりのストレスでしたので、以下の手順で直してみてください。慣れれば10秒くらいで直せます。


手順1. Windowsの「スタートボタン」から、「設定」を開く

f:id:mashlife2018:20200727211823p:plain


手順2. 「デバイス」を選択

f:id:mashlife2018:20200727211851p:plain


手順3. 「マウス」を選択し、「マウスとカーソルのサイズを調整する」をクリック

f:id:mashlife2018:20200727211904p:plain


手順4. 「ポインターのサイズを変更する」にて、マウスカーソルの大きさを変更し、元に戻す

f:id:mashlife2018:20200727211924p:plain


f:id:mashlife2018:20200727211935p:plain

 

まとめ

私はこの操作で、マウスカーソルの表示が元の正常な状態に戻り、黒い四角■は表示されなくなりました。その他の方法としては、マウスのカーソルのデザインを変更し、元の設定に戻す方法もあるようです。

パソコンを再起動するよりは、お手軽な直し方だと思います。

もしマウスのカーソルが黒い四角■になってしまったときは、上記方法を試してみてください! 

 

【外国語】ベトナムの賞味期限 HSD(Hạn Sử Dụng)と製造日 NSX(Ngày Sản Xuất)

f:id:mashlife2018:20190504230257j:plain


ベトナムのホーチミンへ旅行し、お土産を購入したのですが、HSDやNSXの日付の意味がわからなかったので調べました。

 

ベトナムの賞味期限「HSD」と製造日「NSX」

HSDが賞味期限(Hạn Sử Dụng)。

NSXが製造日(Ngày Sản Xuất)。

日付は、ベトナムでは、日/月/年の順です。

 

この写真の日付の場合、

HSD: 26/12/2019なので、賞味期限は2019年12月26日。

NSX: 26/12/2017なので、製造日は2017年12月26日。

この写真はベトナム土産として有名な「蓮花茶(Lotus Tea)」なのですが、製造日から2年間は美味しくいただけるようです。

 

また、賞味期限と消費期限の考え方がベトナムにあるのかどうかは、Google先生に聞いてみましたが、私にはよくわかりませんでした。消費期限の考え方があるとしても、HSDの日付の前に使い切る・食べ切るのが安心ですね。

 

ちなみに英語圏では

英語での表記も調べました。

賞味期限は、Best By Date(アメリカ英語)やBest Before Date(イギリス英語)。略してBBまたはBBD。

消費期限は、Expiration Date(アメリカ英語)やExpiry Date(イギリス英語)。略してEXP。

日付は、アメリカ英語では月/日/年、イギリス英語では日/月/年の順番。

製造日は、Manufacturing Date(MFD) / Production Date(PRODまたはPD)です。

 

In English

I bought some souvenirs in Vietnam but I didn’t understand the meaning of “HSD” and “NSX”.

HSD(Hạn Sử Dụng) means Expiration Date / Expiry Date (EXP).

NSX(Ngày Sản Xuất) means Manufacturing Date(MFD) / Production

Date(PROD, or, PD).

The date format is dd/mm/yyyy.

We should eat souvenir food by HSD.

Thanks.

 

 

© 2021 Mash's Life Log All rights reserved