Mash's Life Log

新米パパ(育休1年取得予定)が、育休・育児等の日常生活と英語・資格等の勉強を中心に、男性や社会人に役に立ちそうな情報を発信します。

【企業経営理論】令和元年度の過去問に出てくる用語まとめ - 中小企業診断士試験対策

中小企業診断士試験の企業経営理論、令和元年度の過去問を学習したので、間違った問題を中心に用語をまとめました。

 

  

 

デファクトスタンダード(de facto standard)

公的に規定されていないが、事実上の標準的規格かのような規格。

Windows OS、Microsoft Officeソフト、QWERTY配列など。

 

デジュールスタンダード(de jure standard)

公的機関(ISO、IEEEなどの標準化団体)によって規定された公的規格の総称。

de jure は、法律上の、道理上の、という意味。デジューレスタンダード、デジュール標準などとも言う。

 

キャズム(Chasm)

直訳は深い溝、市場の断層。

マーケティング理論による、アーリーアドプター(Early Adopters、目利きの層)とアーリーマジョリティ(Early Majority、流行に敏感な層)の間にある深い溝のこと。

キャズムを乗り越えていくには、どのようなマーケティングのアプローチが必要であるのかを示した理論のこと。

 

アンゾフ(Igor Ansoff)の戦略の定義:

戦略とは、部分的無知(partial ignorance)の状態のもとでの意思決定のためのルール。

Strategy is a set of rules for decision making under conditions of partial ignorance. Strategic decisions concern the firm's relationship with its ecosystem.(H. Igor. Ansoff, Strategic Management (New York: Wiley, 1981)

完全に情報を把握しきった状況での意思決定は現実的でなく、ある程度の情報を把握した段階で意思決定を行うための指針や方針のことを、

アンゾフは「戦略」と呼んでいると、私は理解した。

 

 

組織論のメディア・リッチネス理論における多義性(equivocality)

情報の曖昧さ。組織内で人によって解釈が異なるような状況。

リッチなコミュニケーション(Face to Faceの双方向コミュニケーション等の、すぐにフィードバックが可能なコミュニケーション方法)で、曖昧さを解消し、共通認識を持つことが重要。

 

組織論のメディア・リッチネス理論における不確実性(uncertainty)

組織がタスクを実行するのに必要な情報量と、組織によって獲得されている情報量の差。

端的に言うと、情報量が不足している状態。情報が足りていないので情報収集・処理する必要がある。

参考:第8回「多義性」を縮減するのに適切なメディアとは何か | ワイアードビジョン アーカイブ

 

威光価格(Prestige Pricing)

製品やサービスの品質、そのステータスの高さを消費者に感じさせることができる価格。

ただし、消費者が品質や価値を判断できない場合に限る。高級ブランドなど価格が高いからこそ買う、という心理的価格のこと。

 

a pricing strategy in which prices are set at a high level, recognising that lower prices will inhibit sales rather than encourage them and that buyers will associate a high price for the product with superior quality; also called Image Pricing.

引用元:Prestige Pricing - Monash Business School

 

キャプティブ価格(captive product pricing)

商品の本体価格を低く設定し、消耗品の価格を高く設定することにより、本体の低価格のアピールと、消耗品購入による長期安定的な収益確保の価格戦略。

例えば、プリンター本体と専用インクカートリッジ、コーヒーメーカーと専用パックの価格の関係のこと。

 

a method of pricing the captive element of a product such as a razor or a ball-point refill; often the main product is sold below cost when high profits are expected on the captive component.

引用元:Captive Product Pricing - Monash Business School

 

低次学習(シングルループ学習、Single-loop learning)

単なる行為の繰り返し、部分修正といったもの。過去の学習や成功体験を通じて獲得した、ものの見方や考え方、行動の仕方の枠組みのなかで行う学習。

 

低次学習が促進されてしまう4つの要因

・「役割制約的学習」…組織内の役割や規定などの制約により、個人が具体的な行動に出ることができない状態

・「傍観者的学習」…個人の学習成果が組織としての行動につながらない状態

・「迷信的学習」…組織の行動が環境に作用しない、環境の反応とは無関係に展開される状態

・「曖昧さのもとでの学習」…組織の行動による環境変化を適切に解釈できず、個人の信念が修正されない状態

 

組織の発展段階の、安定した段階における連続的な進化のプロセス(漸次的進化過程)。つまり、環境が安定している状況において、改善のサイクルを継続的に回していくことと理解しました。

 

高次学習(ダブルループ学習、Double-loop learning)

組織全体に影響を与える学習や規範・認知の枠組みの変化などの、既存の価値や目標などを抜本的に変化させるもの。

既存の目的や前提そのものを疑い、それらも含めて軌道修正を行うこと。

そもそもを疑い、前提を疑い、目的やなぜを考え、過去の延長ではない行動を起こす、創造的でイノベーティブなものと理解しました。

 

Double-loop learning is an educational concept and process that involves teaching people to think more deeply about their own assumptions and beliefs. It was created by Chris Argyris, a leading organizational trainer, in the mid-1980’s, and developed over the next decade into an effective tool. Double-loop learning is different than single-loop learning which involves changing methods and improving efficiency to obtain established objectives (i.e., “doing things right”). Double-loop learning concerns changing the objectives themselves (i.e., “doing the right things”).

引用元:

journalofleadershiped.org

 

低次学習(シングルループ学習)は、ループが1つ。

高次学習(ダブルループ学習)は、メンタルモデルとの相互作用もあるため、ループが2つ。

Wikipedia: Double-loop learning - Wikipedia

 

 

ビッグファイブ(Big Five personality traits)

性格の基本次元を5つの因子で説明できるとする理論。頭文字を取って、OCEANと略されることもある。

・開放性(Openness:想像力豊か、好奇心旺盛)

・誠実性(Conscientiousness:計画的、責任感が強い)

・外向性(Extroversion:社交的、話好き)

・調和性(Agreeableness:協力的、温和)

・神経症傾向(Neuroticism:心配性、傷つきやすさ)

 

職務満足や職務の成果に影響し、開放性以外の4つの特性は、職務満足と有意な関係がある。全ての職務の成果と正の相関を持つのは、誠実性。

参考 Wikipedia: Big Five personality traits - Wikipedia

 

SERVQUAL サーブクォルモデル

サービス品質の測定尺度のことで、サービス(Service)と品質(Quality)を組み合わせた造語。

顧客がサービスの品質をどう知覚するかを、5つの観点で評価し測定される。

信頼性(Reliability)、確実性(Assurance)、有形性(Tangibles)、共感性(Empathy)、反応性(Responsiveness)。

サービスの利用前と利用後の2時点の評価を計測して、変化を確認することが推奨されている。

参考 Wikipedia: SERVQUAL - Wikipedia

【ビジネス英語】Dry run の意味とは?語源と使用事例も解説

最近、仕事で新規顧客へのプレゼンテーションを間近に控えたころに、外国人とやり取りしていたとき、「Dry Run」をやらないかと提案されました。

Dry Run という言葉を初めて聞き、何?どういう意味?と思ったので紹介します。

 

  

Dry Run の意味

意味:リハーサル、予行演習

英英辞典で Dry Run を調べると、以下のように出てきました。

Cambridge Dictionary:
an occasion when you practise a particular activity or performance:
特定の活動やパフォーマンスを練習する機会。

Merriam-Webster:
1: a practice exercise : REHEARSAL, TRIAL
2: a practice firing without ammunition

リハーサル。弾薬なしで発砲する練習。

Wikipediaの英語版:

A dry run (or a practice run ) is a testing process where the effects of a possible failure are intentionally mitigated.

可能性のある失敗の影響を意図的に軽減するテストのプロセス

ということで、一言で言うと、リハーサルです。

Dry run のほか、Dummy Run も同じ意味で使われるようです。

ビジネスの現場でも、日常会話でも、使われるようですね。

 

Dry run の語源

Dry run の語源をGoogle検索「"Dry run" etymology」で調べてみました。

※etymologyは、「語源学」という意味です。

検索してヒットした、「Grammarist」のWebページから内容を引用します。

grammarist.com

A dry run is a rehearsal, practicing a performance or procedure in anticipation of the real performance or procedure. There is much discussion as to the origin of this American idiom. Most believe that dry run was first used in the 1940s, referring to firearm training in the military. Before a gun is fired, the recruits practice handling the gun without firing a shot. In fact, when allowing the recruits to fire ammunition, it is called going wet. While this story is interesting, there are in fact early uses that are now cited referring to various things as a dry run such as laying bricks without mortar or piecing together carpentry without the glue or nails. The earliest use known so far of the term dry run refers to contests between firemen in the late 1890s, in which they responded as if there were a fire but without using water. The plural form of dry run is dry runs.

 

Google翻訳をそのまま引用:

ドライランはリハーサルであり、実際のパフォーマンスや手順を見越してパフォーマンスや手順を練習します。このアメリカのイディオムの起源については多くの議論があります。ほとんどの人は、軍隊での銃の訓練に言及して、ドライランが最初に使用されたのは1940年代であると信じています。銃が発砲される前に、新兵は発砲せずに銃を扱う練習をします。実際、新兵に弾薬の発射を許可する場合、それは濡れると呼ばれます。この話は興味深いものですが、実際には、モルタルなしでレンガを敷設したり、接着剤や釘なしで大工仕事をつなぎ合わせたりするなど、さまざまなものをドライランと呼んで引用されている初期の使用法があります。ドライランという用語のこれまでに知られている最も初期の使用法は、1890年代後半の消防士間のコンテストを指し、消防士は水を使用せずに火事があったかのように反応しました。ドライランの複数形はドライランです。 

上記を簡単にまとめると、

・1940年代に、発砲せずに銃を扱う練習として、Dry Runという言葉を使っていた説

・1890年代後半に、消防士のコンテストで、水を使用せず、火事があったかのように反応していたことから、Dry Run が使われた説。

があるようです。

 

それでは最後に使用事例です。

Dry Run の使用事例

Reuters:

Qatar cool: Asian Champions League provides dry run for World Cup

www.reuters.com

アジアのチャンピオンズリーグがワールドカップの予行演習を提供。

 

FINANCIAL TIMES:

Baseball fans return to Japanese stadium as part of Olympic dry run

https://www.ft.com/content/8715683e-1a8e-449e-99ae-d42e70a184f3

オリンピックの予行演習の一環として、野球ファンが球場へ戻る


以上、イディオム 「Dry Run」 の意味と語源と使い方でした!

 

 

 

【書籍】コトラーのマーケティング4.0とは?全体像、概要、ポイントをご紹介!

フィリップ・コトラー教授の書籍『マーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』(朝日新聞出版)を読みましたので、全体像、概要、ポイントをご紹介します! 

 

  

マーケティング4.0の全体像

まず全体像はこちらです!本当にざっくりですが、私なりに章の構成とポイントをまとめました。
 

f:id:mashlife2018:20200726185054p:plain

画像は、書籍に使用されていた図をもとにして作成しています。  

まず第1章~第3章で、マーケティングの基本的なトレンドについて論じています。

  • SNSとFファクター(Friends / Families / Facebook Fans / Twitter Followers)の重要性
  • マーケティングにおけるパラドックス
  • 主要なセグメントのYWT(若者Youth / 女性 Women / ネティズンNetizen)

そして第4章で、マーケティング4.0のコンセプトを提唱しています。
ここが、マーケティング4.0にて主張したい内容だと、私は理解しています。

続く第5章~第7章では、第4章で提唱したコンセプト「5A」の詳細を論じ、5Aに関連する考え方のO3ゾーン(Own 自分自身 / Other’s 他者 / Outer 外的影響)、マーケティングの生産性の指標としてPAR(購買行動率)とBAR(ブランド推奨率)を掲示しています。

そして第8章~第11章では、5Aコンセプトの各段階において、マーケティングの戦術的応用方法について、実際の企業の例を用いながら説明されます。

最後に、まとめとして、「ワオ!」を生み出すブランドになろう!と呼びかけ、マーケティング4.0を締めくくっています。

 

コトラーのマーケティング4.0のポイント

書籍を読むと、マーケティング4.0のポイントは第4章で紹介される以下の図に集約されていくことがわかります。

f:id:mashlife2018:20200726185525p:plain

  • 横軸の5A(Aware 認知、Appeal 訴求、Ask 調査、Act 行動、Advocate 推奨)フレームワークにおいて、顧客をいかにAware 認知 のレベルからAdvocate 推奨 のレベルへと進ませるか。
  • 縦軸の3E(書籍では3Eとは紹介されていませんでしたが、Enjoyment 喜び、Experience 経験、Engagement エンゲージメント)フレームワークにおいて、喜びだけでなく、経験、さらにはエンゲージメントまでを、いかに顧客に提供していくのか。

この、5Aと3Eのフレームワークで、デジタル・マーケティングを推進していくことが、コトラー教授が主張したい内容だと私は理解しています。

ここから、各章の概要を説明します。

 

第1章~第3章: 基本的なトレンドの紹介

マーケティングの文脈における、基本的なトレンドを紹介している章です。4章の主張へと展開するための背景を説明しています。具体的には、SNSを使いこなす時代、Fファクター(友人や家族からの口コミ、FacebookやTwitterのインフルエンサーによる紹介)の重要性がさらに増している、といった内容です。

Fファクターについては、2020年現在ではFacebookやTwitterだけでなく、Youtube や Instagram も重要なSNSツールとなっていますね。むしろ個人的にはYoutube と Instagram の方が、FacebookやTwitterよりも使っています。(マーケティング4.0の英語版が出版されたのが2016年12月なので、4年の間に変化していますね)

第3章では、主要セグメントとして、若者と女性とネティズン(インターネットを利用するユーザ、ネット民)に焦点を当てており、インフルエンサーとなる可能性が高い彼らを味方につけることの重要性を説いています。

 

第4章: デジタル経済におけるマーケティング4.0

ここがマーケティング4.0の肝です。先ほども紹介しましたが、第4章で登場する以下の図が最重要だと私は考えています。

f:id:mashlife2018:20200726185525p:plain

(上記の縦軸のEnjoymentですが、書籍では「楽しさ」と日本語訳がされていましたが、私は「喜び」としました。

その理由として、書籍の最後のむすびにおいて「喜び」「経験」「エンゲージメント」の3つの要素の記載があり、「喜び」に関して、「製品の卓越性に重点を置く企業やブランドは、顧客に単に喜びを与える。こうした企業やブランドは、顧客のニーズやウォンツを満たす製品・サービスを開発することに力を集中する」 という文章があります。

このような文脈では「楽しさ」ではなく「喜び」の方が適切だと私は考えています。)

 

さて、上の図では、伝統的マーケティング(従来型のマーケティングアプローチ)とデジタル・マーケティング(接続されたマーケティングアプローチ)を対比し、5Aと3Eの軸でフレームワークを構成しています。 

簡単に言うと、有名なフレームワークのSTP(Segmentation、Targeting、Positioning)と4P(Product、Price、Place、Promotion)ですね。ここから、デジタル・マーケティング(接続されたマーケティングアプローチ)へと変遷していきます。

わかりやすい違いとしては、マーケティングミックスが4Pから4C(Co-Creation 共創、Currency 通貨、Communal activation 共同活性化、Conversation カンバセーション)へと変化しています。(個人的には、4Cは少しわかりにくいな…と感じました。4Pの方がシンプルでわかりやすく、略語が上手だと思います)

そして、この第4章の横軸にある、5Aについて、第5章以降にわたって掘り下げています。縦軸の3Eについては、むずびで少し触れられているのみでした。

 

5章~7章: マーケティングの新しいフレームワーク

カスタマージャーニーとして、5Aの詳細に関する説明、生産性の指標などが説明されます。

5Aに至る変遷

AIDA(Attention 注目、Interest 興味、Desire 訴求、Action 行動)から、4A(Awareness 認知、Attitude 態度、Act 行動、Act again 再行動)、4Aから5Aへと展開していきます。

私の理解も交じっていますが、以下のイメージのようにまとめました。 

f:id:mashlife2018:20200726190730p:plain

 

5Aの各段階

5A(Aware 認知、Appeal 訴求、Ask 調査、Act 行動、Advocate 推奨)の各段階については、下記の図にまとめられます。

 

f:id:mashlife2018:20200726203323p:plain

ブランドや製品をただ知っているだけの「Aware」の状態にある顧客が、

企業からの訴求「Appeal」により、そのブランドや製品が好きになる。

少数のブランドや製品を比較し、レビューを検索し、アドバイスを受けるといった「Ask」、調査をすることで、あるブランドや製品について、よいと確信している状態となり、

実際に「Act」、行動に移し購入する。

そして、「Advocate」。ブランドと製品に満足し、再購入や他者へ推奨する。

以上のように、AwareからAdvocateまでの5段階を、コトラー教授は整理しています。

 

この表をまとめてみて、以下2点が気になりました。皆さんはいかがでしょうか。

  • Appealの感想は、「大好きだ」というよりは、その製品/ブランドって「良いよね!」「イイネ!」といったニュアンスだと感じます。「大好きだ」という感想を持つ場合、それは「Ask」や「Act」の段階に近いのでは…?と思います。英語版では「I like」のようですので、FacebookやInstagramのイイネ!と同じニュアンスであり、「大好きだ」という訳では個人的には少し違和感があります)
  • 「Appeal」の段階のみ、主語は顧客ではなく、企業なのではと思いました。顧客がAppealする、という状況がよくわからず。

 

マーケティングの生産性の指標 PARとBAR

PARは購買行動率Purchase Action Ratio、BARはブランド推奨率Brand Advocacy Ratioです。

PARは、企業が自社を認知している人々を購買行動に「コンバート」することにどれくらい成功しているかを測定するものです。PAR=Actの人数÷Awareの人数で表されます。

BARは、企業が自社を認知している人々を忠実な推奨者に「コンバート」することにどれくらい成功しているかを測定するものです。BAR=Advocateの人数÷Awareの人数で表されます。BARの式を変形すると、以下の図のように表すことができます。

f:id:mashlife2018:20200726190916p:plain

 このように、数式BAR=Advocateの人数÷Awareの人数を変形し、5Aの要素を全て含む形にすることができます。

そして、書籍の第8章から第11章にかけて、それぞれのマーケティング手法について、ロイヤリティの観点を交えつつ、一つずつ解説しています。

 

f:id:mashlife2018:20200726190955p:plain

カスタマー・ジャーニー全体のO(オー)ゾーン 

また、書籍ではO3(オゾンの化学式)のように表記しているOゾーンについても説明されています。顧客が影響を受けるものを、Own 自身、Others 他者、Outer 外的 の3つのO(オー)に分類し、どのような前後関係があるのかを以下のような図で表現しています。

f:id:mashlife2018:20200726205834p:plain

Aware 認知から始まり、外的な影響を受けAppeal 訴求→Ask 調査の段階となることもあれば、他者の影響を受け、Appeal 訴求を飛ばし、Ask 調査の段階となることもあります。(この図で5Aの関係を理解すると、Appeal 訴求は外的な影響のループのため、主語は顧客ではなく「企業」なのではと感じます)

そして、Ask 調査からAct 行動へ移り、Advocate 推奨の段階へと移っていきます。Advocate 推奨の段階となった顧客は、再度同じブランドを購入することもあるため、Advocate 推奨とAct 行動のループに入っていきます。

この前後関係を意識しつつ、次の第8章~第11章でマーケティング手法が深堀りしていくと理解が深まるのではと思います。

 

第8章~第11章: デジタル経済におけるマーケティングの戦術的応用

第7章まででマーケティング4.0における基礎的な考え方、フレームワークを知ることができました。ここからはマーケティングの戦術的応用について、具体例も交えながら説明がされています。

詳細についてはこのブログで説明することは控えますので、ぜひ書籍マーケティング4.0を手に取り、実際に読んでみてください。理解がぐっと深まると思います。

 

 

以下に章構成とキーワードだけ箇条書きしていきます。書籍では、それぞれについての主張、解説がされています。

8章:ブランドの誘引力を高める人間中心のマーケティング

デジタル人類学を使用した3つの手法

  • ソーシャルリスニング
  • ネトノグラフィー
  • 共感的リサーチ

人間中心のブランドの6つの特性

  • 身体的魅力
  • 知性
  • 社交性
  • 感情性
  • パーソナビリティ(人間力)
  • 道徳性
9章:ブランドへの好奇心をかき立てるコンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングの8つの段階

  1. 目標設定
  2. オーディエンスマッピング
  3. コンテンツ構想とプランニング
  4. コンテンツ制作
  5. 配信
  6. 拡散
  7. コンテンツマーケティングへの評価
  8. コンテンツマーケティングへの改善
10章:ブランドコミットメントを生み出すオムニチャネルマーケティング
  • モバイルコマース
  • ウェブルーミング
  • ショールーミング
11章:ブランド・アフィニティ(親近感)を築くためのエンゲージメントマーケティング
  • モバイルアプリでデジタル経験を高める
  • ソーシャルCRMアプリケーションでソリューションを提供する
  • ゲーミフィケーションを利用する

 

むすび:「ワオ!」を生み出すブランドになろう

最後に、「ワオ!」について。
書籍では、ワオ!とは、顧客が言葉にできないほどの喜びを経験しているときに発せられる表現であり、3つの特性「予期せぬ驚き」「個人的なもの」「伝染力がある」がワオ!の構成要素だとし、これらのワオ!の特性が、ブランドを競争相手と差別化する要素だとしています。そして、戦略をデザインし、インフラとプロセスを組み立て、スタッフを教育して、5Aの最初から最後までワオ!を提供することが可能となると主張しています。

 

そして、企業の視点から顧客の視点へと移すと、企業やブランドが与えてくれるものには3つのレベル、「喜び」「経験」「エンゲージメント」があります。

  • 企業は顧客のニーズとウォンツを満たす製品・サービスを提供し、顧客に「喜び」を提供する。
  • 製品・サービスに加えて魅力的な「経験」も提供する。店頭での経験とデジタル世界での経験で、顧客とのインタラクションを向上させる。
  • 企業と顧客とが個人的な「エンゲージメント」を築き、顧客に自己実現の手段を与え、人生を変えるようなパーソナリゼーションをデザインする。

企業は顧客を5AのAware認知からAdvocate推奨へと建設的に導き、顧客とのインタラクションにおいて、喜び、経験、エンゲージメントを高めていくことが、マーケティング4.0の目標であり、重要な点だと締めくくっています。

 

まとめ

書籍、コトラーのマーケティング4.0についての全体像、概要、ポイントを解説しました。本を読む前は分厚い専門書で理解が難しそうだと思っていましたが、読み進めてみると、章立てはわかりやすく、コトラー教授の主張も明確でした。

ぜひ皆さんも、本を手に取って読んでみてください。全体像と概要が頭に入っていると思いますので、読み進めるのも早いと思います!

最後のむすびでは、突然、「ワオ!」という言葉が出てくるので少し戸惑ってしまいましたが、「ワオ!」と顧客に言わせるような感動体験を作り出すことがビジネスマンとして重要ですね。

記事の最後に、4章で掲示された図(コトラーのマーケティング4.0のポイント!)を再掲して、本記事を締めくくります。

f:id:mashlife2018:20200726211507p:plain

長文お読みいただきありがとうございました!

 

 

【英語】 略語 BAU (Business As Usual) の意味とは?使用事例も紹介

f:id:mashlife2018:20200710123218p:plain

こんにちは。コロナウイルスが収束する気配が全く無く、自粛生活が続いています。

休日はもちろんのこと、平日もコロナウイルス感染防止のため、Work From Home を実施中ですが、そんな中で以下のような文章を見かけました。

 

「コロナウイルスの影響はありますが、一刻も早くBAUに戻ることを願っています」

 

「BAU」という見慣れない英語の略語が使用されていましたので、少し調べてみました。

 

  

BAU(Business As Usual)の意味

意味:
いつも通り、普段通り、従来通り、通常営業

読み方は、そのまま ビーエーユー です。BAU は、メールやSNSのテキストメッセージで使われます。 

Business As Usual を英英辞書で調べると、“used for referring to a situation where everything is happening as normal, especially after a period when it was not” と出てきました。

日本語に意訳すると、「全てが普段通りの状態であることを示すときに使用する。特に、普段通りの状態ではない期間が過ぎた後のことをいう。」といった感じでしょうか。Business とありますが、ビジネスの文脈に限らず使えますね。

参考: https://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/bau

 

 

  

では、実際の使用事例を確認します。

BAU(Business As Usual)の使用事例

例文:
If you go to your favourite shop from Monday, do not expect business as usual.

日本語訳:
月曜日からお気に入りのお店に行く場合は、普段通りの営業は期待しないでください。

引用:
Coronavirus: Shops reopen in Wales with social distancing

www.bbc.com

 コロナウイルスにより営業自粛していたお店が営業を再開する、というBBCの記事。営業は再開するものの、コロナウイルス感染拡大前の普段通りの営業には戻っていないことを伝えるために、business as usual という言葉が使われています。

 


続いて、Japan Timesの記事です。

例文:
Concerns are rising about a resurgence of infections as Japan is now nearly back to business as usual after its state of emergency was lifted in May. 

日本語訳:
「5月に緊急事態宣言が解除された後、日本はほぼ通常通りに戻っているため、感染拡大の懸念が高まっている」

引用:
English pubs reopen but little normal elsewhere in the world

(リンク切れのため、記事へのリンクを削除しました)

 

~ is now back to business as usual というフレーズは使えそうですね。BAUではありませんが、緊急事態宣言が解除される、と英語で言うときは、「lift」という言葉を使うのですね。

 


最後は、KITV(ハワイ・ホノルルのテレビ局)による、九州の豪雨についての報道です。

例文:
The floods are a further blow to an economy already hit by the coronavirus, just as Japan was returning to business as usual

日本語訳:
普段通りの日常に戻りつつあった矢先の洪水は、コロナウイルスによる影響を受けた経済にさらなる打撃を与えている。

引用:

Heavy rain hits scenic central Japan, more damage in south

(リンク切れのため、記事へのリンクを削除しました)

 

 

昔に比べて、自然災害が多くなったように感じます。早く日常に戻りたいですね。

  

環境用語としてのBAUの使い方

BAUは、Business As Usualの略ですが、上記で紹介した使い方以外に、環境用語としてもBAUは使用されます。例えば、「BAUケース」、「BAU比」、というように使用され、何も対策を講じなかった場合のケース、何も対策を講じずに現状維持した場合と比較して、という意味になります。

例文:
2025年までにBAU比で42パーセントの温室効果ガスの排出削減。
引用:
環境省 - 地球温暖化対策について
https://www.env.go.jp/council/01chuo/y010-19/mat05-1.pdf


例文:
2018年度実績が基準年度比/BAU比で増加しており、目標水準には至っていない。
引用:経済産業省 - 低炭素社会実行計画の評価・検証結果(2018年度実績)を取りまとめました(経済産業省・環境省所管業種分)
https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200413001/20200413001.html

 

グレタさんのスピーチでもBAUが使われていた

2019年9月23日、国連気候行動サミットの演説にも、business as usual のフレーズが使われていました。以下の動画の3分10秒あたりです。 

www.youtube.com


Today that figure is already down to less than 350 Gigatonnes. How dare you pretend that this can be solved with business-as-usual and some technical solutions.

 

 

まとめ

BAUは、Business As Usual、普段通り、という意味の英語でした。

ビジネスの文脈以外にも、環境用語としても使われるのは面白いですね!

 

Business As Usual を使った例文

Business As Usual を使った例文を、別の記事で紹介しています。

ご参考まで。

www.mashlife2018.com

 

 

【英語】 接続詞 albeit の意味とは?

f:id:mashlife2018:20200710111013p:plain


こんにちは。コロナウイルスが収束する気配が無く、自粛生活が続いています。

休日はもちろんのこと、平日もコロナウイルス感染防止のため、Work From Home を実施中です。社長からは、以下のようなメッセージが先日発信されました。
「緊急事態宣言は発令されていないとはいえ、コロナウイルスの感染防止のため、引き続き Work From Home を推奨します。」

日本語と英語の両方を社内で使用するため、このメッセージは日英併記だったのですが、英語版では 「albeit」 という見慣れない単語が使用されていましたので、少し調べてみました。

 

 

albeit の意味

意味:
たとえ~でも
~にもかかわらず

albeit は、although や even though と同じ意味の接続詞ですが、although や even though とは違い、albeit の後ろには独立した文章を置くことができません。

調べてみると、albeit の語源は14世紀後半頃のようです。成り立ちは、接頭語の al- 、動詞の be 、代名詞の it を繋げたものとのこと。Online Etymology Dictionary(オンライン語源辞典)には、all it be とも記載がありましたので、al- か all のどちらかが語源でしょうか。

また、albeit は although よりもフォーマルな言葉のようで、会話ではあまり使われず、書き言葉として使われるようです。

参考: ALBEIT | meaning in the Cambridge English Dictionary

参考: Albeit | Definition of Albeit at Dictionary.com

参考: albeit | Origin and meaning of albeit by Online Etymology Dictionary


いくつか実際の使用事例を調べてみたところ、最近ではコロナウイルス関連の記事で多く使用されているようでした。やはり、albeit は文頭では使われず、文中のコンマの前後で使われています。

では、実際に使い方を確認します。

 

albeit の使用事例

例文:
Activities that project the voice — such as singing — have been found to be "superspreader" activities, albeit indoors.

日本語訳:
歌などの声を出す活動は、たとえ屋内であったとしても、"superspreader"な活動(多くの人への感染拡大の感染源となる活動)であることがわかっている

引用:
Japanese theme parks are telling people not to scream on roller coasters to avoid spreading COVID-19

www.insider.com

まずはInsiderの記事から。リンク先の記事を読むと、配信元はThe Wall Street Jounalのようです。記事の中では、富士急ハイランドの社長と、富士急行の社長が、絶叫マシーンにマスクを着けて真顔で楽しむ動画が公開されていて、とってもシュールです。笑

 


続いて、Japan Timesの記事を引用します。

例文:
“The biggest difference has been the fact that there hasn’t been baseball because, for me, baseball has been part of my life,”
Kurahashi told The Japan Times in a phone interview on Tuesday, three days before the 2020 NPB season finally began, albeit without fans in the stands.

日本語訳:
「最大の違いは野球がなかったことです。私にとって野球は人生の一部でしたから」
Kurahashiさんは、2020年のシーズンがいよいよ開幕する3日前の火曜日、スタンドにファンがいないとはいえ、ジャパンタイムズ紙の電話インタビューで語った。

引用:
NPB fans feeling impact of COVID-19 as season gets underway

www.japantimes.co.jp

たとえ無観客とはいえ、プロ野球が開幕してテレビなどで観戦できるのはうれしいです。観客を印刷したパネルを置くのもシュールでしたが、ちょっと異様な雰囲気ですよね。

 


最後に、BBCの記事からも紹介します。

例文:
However, he points out that the absence of a Covid-19 vaccine could cause fares to eventually rise albeit, “over multiple years”.

日本語訳:
しかし、彼は、COVID-19のワクチンが無い場合、航空運賃は「複数年に渡って」とはいえ、最終的に上昇する可能性があると指摘している。

引用:
How Covid-19 will change air travel as we know it

www.bbc.com

航空券のチケット代が短期的に上がるのではないか、という懸念に対して、カリフォルニア大学の教授が考察しています。
しかし、その考察はCOVID-19のワクチンが開発されたらの話で、もしワクチンが無い場合には、短期的ではなく中長期的とはいえ、チケット代が上昇していくだろう。
ということですね。

 

まとめ

albeit、初めて聞く英語でしたが、意味と使い方が理解できました。日常会話では使わないものの、フォーマルなメールを書くときに ~, albeit ~ などと書けたらかっこいいですね。

 

文章が劇的にウマくなる「接続詞」

文章が劇的にウマくなる「接続詞」

 

 

【外国語】ベトナムの賞味期限 HSD(Hạn Sử Dụng)と製造日 NSX(Ngày Sản Xuất)

f:id:mashlife2018:20190504230257j:plain


ベトナムのホーチミンへ旅行し、お土産を購入したのですが、HSDやNSXの日付の意味がわからなかったので調べました。

 

ベトナムの賞味期限「HSD」と製造日「NSX」

HSDが賞味期限(Hạn Sử Dụng)。

NSXが製造日(Ngày Sản Xuất)。

日付は、ベトナムでは、日/月/年の順です。

 

この写真の日付の場合、

HSD: 26/12/2019なので、賞味期限は2019年12月26日。

NSX: 26/12/2017なので、製造日は2017年12月26日。

この写真はベトナム土産として有名な「蓮花茶(Lotus Tea)」なのですが、製造日から2年間は美味しくいただけるようです。

 

また、賞味期限と消費期限の考え方がベトナムにあるのかどうかは、Google先生に聞いてみましたが、私にはよくわかりませんでした。消費期限の考え方があるとしても、HSDの日付の前に使い切る・食べ切るのが安心ですね。

 

ちなみに英語圏では

英語での表記も調べました。

賞味期限は、Best By Date(アメリカ英語)やBest Before Date(イギリス英語)。略してBBまたはBBD。

消費期限は、Expiration Date(アメリカ英語)やExpiry Date(イギリス英語)。略してEXP。

日付は、アメリカ英語では月/日/年、イギリス英語では日/月/年の順番。

製造日は、Manufacturing Date(MFD) / Production Date(PRODまたはPD)です。

 

In English

I bought some souvenirs in Vietnam but I didn’t understand the meaning of “HSD” and “NSX”.

HSD(Hạn Sử Dụng) means Expiration Date / Expiry Date (EXP).

NSX(Ngày Sản Xuất) means Manufacturing Date(MFD) / Production

Date(PROD, or, PD).

The date format is dd/mm/yyyy.

We should eat souvenir food by HSD.

Thanks.

 

 

【ビジネス英語】IT用語・人事用語・経理用語・法律用語などの業務用語まとめ

f:id:mashlife2018:20190115000200j:plain

 

仕事で実際に出会った英語と、ビジネスで覚えておいた方が良さそうな領域の英語のまとめです。

 

 

情報システム・プロジェクトマネジメント用語

Project プロジェクト

Purpose 目的

Budget 予算

Scope 範囲

Quality 品質

Cost コスト

Deadline 納期

Schedule スケジュール

On Schedule スケジュール通り

Behind Schedule スケジュール遅れ

Postpone 延期する

Move up 前倒しする

Reschedule リスケジュール

Negotiate 交渉する

Estimate 見積もる

Kick-off キックオフ

Implement 導入する

Introduce 導入する

Specification 仕様

Design 設計する

Develop 開発する

Testing テスト

Evidence 証跡

Migration 移行

Go-live 稼働

Operation 運用

Maintenance 保守

Support サポート

Stress Test 負荷テスト

Regression Test 回帰テスト

Development System 開発環境

Testing System テスト環境

Production System 本番環境

Test Item テスト項目

Test Result テスト結果

Issue 課題

Issue List 課題表

Priority 優先順位

Urgent 緊急の

Open 課題起票

In Progress 対応中

Done 完了

Completed 完了

Cancellation 取り消し

Bug バグ

Fix 修正する

Retest 再テスト

Alternative 代替案

Update 更新する

Insert 挿入する

Change 変更する

Delete 削除する

Delimit 期限設定する

History 履歴

Replication 連携

Interface 連携

Progress 進捗

Deliverables 成果物

 

ITプロジェクトの英語(無料MP3音声付き) (ビジネスエキスパートEnglish)

ITプロジェクトの英語(無料MP3音声付き) (ビジネスエキスパートEnglish)

 

 

人事・労務用語 

Job 仕事

Job Discription 職務定義書

Job Offer オファー

Applicant 応募者

Race 人種

Gender 性別

Age 年齢

Religion 宗教

Handicapped 障害のある

Disabled 障害のある

Employment Date 雇用日

Recruiting 採用

Interview 面接

On Boarding 新人研修、オリエンテーション

Hire 入社

Transfer 異動

Promotion 昇格

Demotion 降格

Terminate 退職

Retire 退職

Voluntary 自己都合の

Involuntary 会社都合の

Rehire 再雇用

Employee 従業員

Manager 管理職

Boss 上司

Supervisor 上司

Probation Period 試用期間

Headcount 人数 

Marriage 結婚

Pregnancy 妊娠

Childbirth 出産

Childcare 育児

Nursing care 介護

Dependents 扶養家族

Time off 休暇

Maternity Leave 産前産後休暇

Paid time off 有給休暇

Payroll 給与

Payroll Calculation 給与計算

Basic Salary 基本給

Allowance 手当

Family Allowance 家族手当

Housing Allowance 住宅手当

Overtime Allowance 残業手当

Commuting Allowance 通勤手当

Compensation 報酬

Remuneration 報酬

Benefits 福利厚生

Perks 特典

Social Insurance Systems 社会保険制度

Pension 年金

Union 組合

Place of Work 勤務地・勤務場所

Workplace 勤務地・勤務場所

Relocation 転勤

Hours of Work 勤務時間

Break 休憩

Performance Evaluation 人事考課

Appraiser 考課者

Talent 才能ある社員

Succession Plan 後継者計画

Retention リテンション

Career Development Plan キャリア開発プラン

Training トレーニング

Short-handed 人手不足

Turnover 退職率

Harassment ハラスメント

Retribution 報復

Labor Standards Act 労働基準法

Human Capital Management 人的資本管理

Human Resource Management 人的資源管理

Talant Management タレントマネジメント

People Analytics ピープルアナリティクス

Learning Management System 学習管理システム(LMS)

Human Resource Information System 人事情報システム(HRIS)

 

必携 日米人事用語集

必携 日米人事用語集

  • 作者:石橋 義明
  • 発売日: 2012/05/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  

経理・会計用語

General Ledger 総勘定元帳

Subsidiary Ledger 補助元帳

Financial Statements 財務諸表

Profit and Loss Statement 損益計算書(PL)

Balance Sheet 貸借対照表(BS)

Cash Flow Statement キャッシュフロー計算書

Operating Activities 営業活動

Financing Activities 財務活動

Investing Activities 投資活動

Net Sales 売上高

Gross Profit 売上総利益

Operation Profit 営業利益

Ordinary Income 経常利益

Net Income 当期純利益

Selling, General and Administrative Expenses 販売費及び一般管理費

Fixed Assets 固定資産

Current Assets 流動資産

Cash 現金

Liabilities 負債

Capital Stock 資本金

Accounts Payable 買掛金

Accounts Receivable売掛金

Credits 債権

Debts 債務

  

英語で学ぶ会計入門

英語で学ぶ会計入門

 

 

法務用語

Legal 法務

Contract 契約

Agreement 契約

Principle 原則

Consideration 約因

Confidential Information 秘密情報

Disclosing Party 開示当事者

Receiving Party 受領当事者

Third Party 第三者

Orally 口頭

In Writing 書面

Notice 通知

Breach 違反

Obligation 義務

Negligence 過失

Willful 故意

Fault 落ち度

Grossly Negligent 重過失

Governmental Regulations 政府命令

Default 債務不履行

Tort 不法行為

Defects 瑕疵・欠陥

Warrantly 担保・保証

Damage 損害

Compensation for Damage 損害賠償

Notwithstanding 〜にかかわらず

Precedings 前項

Pursuant to~ 〜に従う

Due Deligence 実地調査・事前調査

Adjudication 裁判

Jurisdiction 裁判所の管轄権

Governance Law 準拠法

Arbitration 仲裁

Mediation 調停

Bunkruptcy 倒産

Embezzlement 横領

 

 

その他、参考になりそうな書籍

Business Vocabulary in Use: Intermediate Book with Answers: Self-Study and Classroom Use

Business Vocabulary in Use: Intermediate Book with Answers: Self-Study and Classroom Use

  • 作者:Mascull, Bill
  • 発売日: 2017/11/09
  • メディア: ペーパーバック
 
Professional English in Use Management with Answers

Professional English in Use Management with Answers

 

 

【ビジネス英語】出向を英語で何と言うのか?

f:id:mashlife2018:20190726114445j:plain


「出向」ということを外国人に説明する場面があり、何と説明したら良いのかわからず困ってしまいました。なので今日は「出向」の英語のメモです。

Google先生に聞いたところ、上位に表示された表現は下記でしょうか。

  • be sent to ~
  • be on loan to~
  • loaned employee
  • an employee on temporary assignment
  • secondee
  • expartriate employee

 

個人的にはsecondee が、もっともらしく聞こえるのですが・・・。

loanは、自動車ローンや住宅ローンのように、融資の意味がパッと頭に浮かんでしまいました。

temporaryというと、一時的ではあるけれど、派遣社員や有期雇用社員のような印象です。

expartiateは、海外駐在の文脈がある?のでしょうか。expatで海外駐在員の意味ですし。

ということで消去法で、

「出向」を一言で表すならば、「secondee」が適切かと思いました。

 

 

聞くところによると、日本では出向が一般的ですが、海外では転籍が普通で、出向は馴染みの無い概念のようですね。

 

 

 

【ビジネス英語】海外送金におけるRemittance Date (送金日) とValue Date (着金日)と補足情報

f:id:mashlife2018:20190118225657j:plain

会計年度締めや四半期締めの直前は、契約先会社との経理的な手続きが短期間で多く発生します。

グローバルや国際化という言葉が使い古されて久しい昨今、日本の会社であっても、日本国内の取引会社との契約だけでなく、海外に拠点を置く会社との契約も多くなっているのではないでしょうか。

日本企業におけるビジネスの現場において、海外の契約先会社と、経理処理に日本から海外送金・国際送金をしなければいけない状況があり、

私が実際に英語でやり取りするなかで、タイトルにあるRemittance DateとValue Dateという言葉に出会いましたので、紹介します。

 

 

Remittance Date

送金日。remittanceで「送金」の意味。

remit または make a remittanceで「送金する」。remitは、ビジネスや契約といったフォーマルな文脈で使用される単語。

日本から海外への送金においては、「日本の銀行へ送金手続きを実施した日」。

 

日常会話における「送金する」は、send moneyが自然でしょうか。

例えば、My parents send money to me every months.

直訳すると、「両親は私に毎月お金を送る」。意訳して、「毎月親から仕送りがある」といった感じでしょうか。send moneyは中学で習う単語の組み合わせなので、誰にでも簡単でわかりやすく、使いやすいですね。

send 以外には、transfer を使って、international transfers で海外送金・国際送金という意味になります。transfer は remit よりもカジュアル、sendよりはフォーマルな印象ですが、ビジネスにおいてtransferを使用しても違和感は無さそうです。

 

三井住友銀行の英語ページでは、外国送金を「Foreign Money Transfer」、海外送金手数料を「Overseas Remittance Fee」としているようですね。

外国送金 : 三井住友銀行

 

Value Date

着金日。その他の意味としては、実行日、決済日、受渡日、など。取引が行われ、実際にお金が受け渡される日のこと。

 

BusinessDictionary.comから、Value Dateの意味を引用します。

Date on which a transaction actually takes place.

http://www.businessdictionary.com/definition/value-date.html

トランザクションが実際に行われた日付、実際に取引があった日付、といった意味ですね。海外送金の場合には、着金日として支障ないかと思います。

 

注意点

海外送金の場合、Remittance Date (送金日) とValue Date (着金日)は、同じ日ではないので、注意が必要です。

処理の流れとして、自社→日本の送金銀行→中継銀行→取引先の国の銀行→取引先会社と、自社と取引先会社との間に複数の銀行が入るために、Remittance DateとValue Dateが同じ日にならないことが一般的です。

 

例えば、海外取引先からのInvoice (請求書)のDue Date(支払期日)が3月31日であった場合、日本でのRemittance Date(送金日)を3月31日に設定してしまうと、海外取引先へのValue Date(着金日)は3月31日ではなく、4月になってしまいます。

 

このとき、日本と海外とでは時差がありますが、どちらの国の時間として考えるのかは、契約における準拠法が、日本の法律か、海外の法律か、が参考になります。契約書の中に、Governing Law (準拠法)という一般条項があることが普通ですので、取引先との契約書を確認しておくと良いでしょう。

 

とはいえ、できるビジネスマンとしては、Due Dateとして指定されている日付よりも、余裕を持って早めに対応したいものです。

  

f:id:mashlife2018:20190726114450j:plain

 

参考:海外送金の仕組み

下記のページが、わかりやすくまとめられていました。

簡単に言うと、先程も記載したとおり、自社→日本の送金銀行→中継銀行→取引先の国の銀行→取引先会社 です。中継銀行における手数料(コルレス手数料とも呼ばれる)、取引先の銀行における着金手数料が取られるケースもあります。 

kaigaisokin.net

 

参考:海外送金で使用するSWIFT コード (スウィフトコード)

SWIFT コードは、国際標準化機関によって承認された金融機関識別コードの標準書式のこと。ISO9362。

略さずに記載すると、"Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication" で、日本語では「国際銀行間金融通信協会」と訳します。

ISO 9001 (品質マネジメントシステムに関する国際規格) やISO 14001 (環境マネジメントシステムに関する国際規格)は馴染みがありますが、ISO 9362 と言われても全くピンと来ませんね。

 

SWIFT コードは8文字か11文字で構成されていて、下記のように文字に意味が割り当てられています。

  • 4文字 - 金融機関コード
  • 2文字 - ISO国名略号
  • 2文字 - 所在地コード
  • 3文字 - 支店コード、任意付与 ('XXX'は本店)

例えば、BOJPJPJT は日本銀行のSWIFTコード。BOJPが金融機関コード、次のJPが日本の略号、JTが所在地コード、です。

SWIFTコードは、BICコード (ビックコード。正式名称はBank Identifier Code)や、SWIFT BIC (スフィフトビック)などと呼ばれることもあります。SWIFTコードの検索は、下記TransferWise社のページでできるので、確認してみてください。

SWIFT/BICコード銀行名 - TransferWise

 

その他には、

  • IBANコード (アイバンコード。正式名称は国際銀行勘定番号、International Bank Account Number)
  • ABAコード (エービーエーコード。正式名称はAmerican Bankers Associationコード)

といったコードがあります。

 

IBANコードは、主にヨーロッパや中東で使用されている銀行コード(最大34桁のアルファベットと数字)です。

ABAコードは、Routing Number(ルーティングナンバー)とも呼ばれ、アメリカで使用される銀行コード(9桁)です。

どちらも日本の銀行には存在しないコードなので、日本から海外への送金にのみ使用するコードです。海外から日本への送金には、SWIFTコードのみが必要になります。海外送金の詳細な手続き方法については、各金融機関のページを参照してください。

 

参考:海外送金で登場する英語

代表的な英単語だけ箇条書きで紹介します。

BeneficiallyやIntermediaryといった単語は聞き慣れないですね。

  • Beneficially Bank Name: 送金先銀行名
  • Branch Name: 支店名
  • Head Office: 本店
  • Sub Branch: 出張所
  • Account Number: 口座番号
  • Beneficially Name: 受取人氏名
  • Currency: 通貨
  • Amount: 送金金額
  • Remittance Charge/ Remittance Fee: 送金手数料
  • Remittance Bill: 送金手形
  • Intermediary Bank: 中継銀行
  • Invoice: 請求書

 

参考:海外送金の目的 (Purpose of Remittance)

こちらも代表的な目的だけ抜粋。

  • 人件費: Personal Expenses
  • 駐在員手当: Representative Allowance
  • 旅費: Traveling Expenses
  • 業務委託費: Business Consignment Expenses
  • 開発費: Development Cost

沖縄銀行と名古屋銀行が、海外送金の目的を一覧にして掲載していますので、必要に応じてご覧ください。

沖縄銀行:https://www.okinawa-bank.co.jp/_files/00016179/en.pdf

名古屋銀行:https://www.meigin.com/kojin/benri/pdf/gaikoku-sokin/201904-oshirase.pdf

 

参考:Governing Law (準拠法)

下記のような一文が、英文契約書の一般条項Governing Lawにあります。

その契約がどの国の法律をもとにするのか、相手国なのか日本なのか、それとも第三国なのか、確認してみると良いでしょう。

 

引用:

This Agreement shall be governed by and construed in accordance with tha laws of Japan without reference to principles of conflict of laws.

 

www.ishioroshi.com

 

引用:

The formation, validity, construction, and performance of this agreement shall be governed by the laws of Japan.

 

This Agreement shall be governed by the laws of the State of California, USA in all respects of validity, construction and performance thereof.

 

 

参考ばかりになってしまいましたが、Remittance Date と Value Date、さらに海外送金に関連する内容について紹介しました。

See you next time!

 

 

 

英文契約書の読み方<第2版> (日経文庫)

英文契約書の読み方<第2版> (日経文庫)

Amazon

 

【ビジネス英語】議事録の送付と投影資料の共有

 f:id:mashlife2018:20190115000239j:plain

 

ビジネスの現場で打ち合わせがあった後、議事録を送付したり、投影資料を共有してもらうように依頼するときに使う英文です。

 

議事録を添付しますので、ご確認ください。

I am sending the meeting minutes, please find as attached.

 

メール例1

Hello all,

Thank you for taking your time.

I am sending the meeting minutes, please find as attached.

If you have any questions, please let me know.

Thank you,

 

メール例2

Dear all,

Thank you so much for joining to the meeting yesterday.

Please find as attached Minutes of Meeting.

If there are any points to be revised or added, please kindly let us know.

Best Regards,

 

 

資料を共有いただけると嬉しいです

I would appreciate it if you could share the material with us.

 

メール例

Dear Mash,

Thank you for the meeting yesterday. We had a great discussion.

I would appreciate it if you could send materials you showed yesterday to us.

Best Regards,

 

 

以下、2023/02/10に追記しています。

ChatGPTに書いてもらった、議事録送付のメール(フォーマル) 1

Subject: Meeting Minutes and Next Actions

 

Dear all,

I hope this email finds you well.

I wanted to follow up on our meeting that took place earlier today. Attached to this email, you will find the minutes of the meeting, which summarize the key discussion points and decisions made.

As we discussed during the meeting, there are several next actions that need to be taken in order to move forward with our plans. I have listed these actions below, along with their respective deadlines:

 

Prepare a detailed proposal for the customer - Due by the end of next week (February 17th)

Follow up on any outstanding questions or concerns raised during the meeting - Due by the end of this week (February 17th)

Schedule a follow-up meeting with the customer to review the proposal and answer any remaining questions - Due by the end of next week (February 24th)

 

Please review the minutes of the meeting and the next actions listed above, and let me know if you have any questions or need clarification on any of the items.

Thank you for your time and effort in attending this meeting. I look forward to our continued collaboration and success in this project.

Best regards,

[Your Name]

 

ChatGPTに書いてもらった、議事録送付のメール(カジュアル)

Subject: [Meeting Name] - Minutes

Hello everyone,

I hope this email finds you well. I just wanted to send out the minutes from our meeting that took place earlier today. You'll find the document attached to this email for your reference.

If you have any questions or need clarification on any of the items discussed during the meeting, please don't hesitate to reach out.

Thanks for your time and participation.

Best regards,

[Your Name]

 

ChatGPTに書いてもらった、議事録送付のメール(もっとカジュアル)

Subject: [Meeting Name] - Minutes

Hey team,

Just wanted to send over the minutes from our meeting earlier today. Check out the attached file for all the details.

Let me know if you have any questions or need me to clarify anything.

Thanks!

Best,

[Your Name]

 

ChatGPTに書いてもらった、資料共有の依頼のメール(フォーマル)

Subject: Request for Meeting Materials

Dear [Name],

I hope this email finds you well. I just wanted to follow up on the meeting we had earlier this week. I found the discussion and presentation to be very informative and I would like to review the materials again.

Would it be possible for you to send me a copy of the presentation or any other relevant materials that were shown during the meeting? I would greatly appreciate it if you could provide me with this information as soon as possible.

Thank you for your time and assistance in this matter. I look forward to hearing back from you soon.

Best regards,

[Your Name]

 

ChatGPTに書いてもらった、資料共有の依頼のメール(カジュアル)

Subject: Meeting Materials Request

Hi [Name],

Hope you're doing well. Just wanted to follow up on the meeting we had the other day. I really enjoyed the presentation and wanted to review the materials again.

Could you send me a copy of the slides or any other materials that were shown during the meeting? I'd really appreciate it.

Thanks a lot!

Best,

[Your Name]

 

議事録の送付や資料共有の依頼などであれば、拙い英語でも伝われば良いですが、

お客様に対してのメール等では、丁寧な言葉遣いや信頼感が出る書き方をしたいですね。

 

 

 

© 2021 Mash's Life Log All rights reserved